心理学者」タグアーカイブ

(心理学者の)ギルフォード

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ギルフォードとは、アメリカの心理学者であるジョイ・ポール・ギルフォード(Joy Paul Guilford、1897年3月7日 - 1987年11月26日)のことで、知能構造論を提唱した人物です。

ギルフォードは、従来の知能論が知能を単一の能力として捉えていることに疑問を持ち、知能は多面的なものであると主張しました。その結果、1956年に「知能構造(Structure of Intellect:SI)」モデルを発表しました。

SIモデルは、知能を「作業(operation)」「内容(content)」「生成(product)」という3つの次元から構成されるものとして捉えています。

作業(operation):知能の働き方。認知、記憶、収束的思考、拡散的思考、評価の5つに分類される。
内容(content):知能が扱う情報。図形、記号、言語、行動の4つに分類される。
生成(product):知能が作り出すもの。定義、関係、類型、系統、変換、操作、発見の7つに分類される。
SIモデルは、従来の知能論が取りこぼしてきた、創造性や発想力などの能力を評価することに貢献しました。また、知能を多面的に捉える視点は、教育や職業など、さまざまな分野で応用されています。

ギルフォードは、知能構造論の研究に加えて、創造性研究や人格研究などにも大きな貢献をしました。彼の研究は、心理学の分野に大きな影響を与え、現代の知能論にも大きな影響を与え続けています。

https://s-counseling.com/joy-paul-guilford/

フェスティンガー

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

レオン・フェスティンガー(Leon Festinger, 1919年5月8日 - 1989年2月11日)は、アメリカ合衆国の心理学者。社会心理学を研究し、認知的不協和理論や社会的比較理論の提唱者として知られています。

フェスティンガーは、ニューヨーク州ニューヨークに生まれました。アイオワ大学でクルト・レヴィンの指導を受け、社会心理学に興味を持ちます。スタンフォード大学で博士号を取得した後、コロンビア大学で教鞭を執りました。

フェスティンガーの代表的な業績は、認知的不協和理論です。認知的不協和とは、矛盾する認知を同時に抱えた状態、またその際に覚える不快感やストレスのことを指します。フェスティンガーは、人は認知的不協和を避けるために、認知を修正したり、行動を変更したりする傾向にあると主張しました。

例えば、ある人が「喫煙は体に悪い」という認知を持っているとします。しかし、その人が喫煙を始めると、認知的不協和が生じます。「喫煙は体に悪い」という認知と「私は喫煙している」という認知が矛盾するためです。この場合、人は認知的不協和を解消するために、喫煙が体に悪いという認知を修正したり、喫煙をやめたりする可能性があります。

認知的不協和理論は、社会心理学において最も重要な理論の一つとして広く認められています。マーケティング、広告、政治、教育など、さまざまな分野で応用されています。

フェスティンガーは、認知的不協和理論に加えて、社会的比較理論も提唱しました。社会的比較理論とは、人は自分の能力や価値を他人と比較することで、自己認識や自己評価を行うという理論です。例えば、ある人が自分の能力について自信がない場合は、他の人と比較して自分の能力が上回っている状況を探す傾向にあります。

社会的比較理論は、自己肯定感や自尊心などの心理的要因を理解する上で重要な理論です。また、マーケティングや広告においても、消費者が自分の価値観や行動を他人と比較する傾向があることを理解するために応用されています。

フェスティンガーは、社会心理学の発展に大きく貢献した心理学者です。彼の研究は、私たちの行動や思考を理解する上で、重要な役割を果たしています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC

スナイダー

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

マーク・スナイダー(Mark Snyder)は、アメリカ合衆国の心理学者です。1948年生まれ。スタンフォード大学で博士号を取得し、現在はミシガン大学で教授を務めています。

スナイダーは、自己モニタリング(セルフ・モニタリング)の研究で知られています。自己モニタリングとは、自分の行動や言動を周囲の状況や相手に合わせて調整する能力です。スナイダーは、自己モニタリングは個人差があり、高い自己モニタリング能力を持つ人は、低い自己モニタリング能力を持つ人よりも、社会的な成功を収める可能性が高いと主張しています。

スナイダーは、自己モニタリングに関する研究のほか、希望、自己効力感、自己呈示など、さまざまな心理学的なテーマに関する研究も行っています。

スナイダーの主要な著書に、『カメレオン人間の性格―セルフ・モニタリングの心理学』(1987年)、『希望の心理学』(1994年)、『自己効力感の心理学』(2000年)などがあります。

スナイダーは、アメリカ心理学会(APA)の会員であり、APAの心理学研究賞(1991年)、APAの心理学教育賞(2004年)など、数々の賞を受賞しています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC

ボウルビィ

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ボウルビィは、イギリスの精神科医、精神分析家、児童精神医学者です。1907年2月26日にロンドンで生まれ、1990年9月2日にスカイ島で亡くなりました。

ボウルビィは、精神分析学に動物行動学(エソロジー)的視点を取り入れ、愛着理論をはじめとする早期母子関係理論を提唱しました。

ボウルビィの愛着理論は、乳幼児が母親や養育者に対して形成する愛着関係が、その後の人間関係や精神的健康に大きな影響を与えるというものです。ボウルビィは、乳幼児は生来的に愛着行動をもっており、この行動は、母親や養育者との愛着関係を形成するためのものです。愛着関係が十分に形成されていない場合、乳幼児は不安や孤独感を感じ、分離不安や攻撃性などの行動問題を示すことがあります。

ボウルビィの愛着理論は、心理学や精神医学の分野で大きな影響を与え、現在でも多くの研究が行われています。また、ボウルビィの愛着理論は、子育てや養育の実践にも応用されており、乳幼児の愛着関係を育むためのヒントを与えています。

ボウルビィの主要な著書には、以下のようなものがあります。

『愛着理論の形成』(1969年)
『愛着と喪失』(1969年)
『愛着と精神健康』(1973年)
『子どもの愛着と情緒生活』(1988年)
ボウルビィの愛着理論は、乳幼児の愛着関係の重要性を広く認識させるとともに、子育てや養育の実践に大きな影響を与えた、非常に重要な理論です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%A3

ヴォルフガング・ケーラー

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ヴォルフガング・ケーラーは、ドイツの心理学者であり、ゲシュタルト心理学の創始者の一人です。1887年、エストニアのタルリンに生まれました。1909年にベルリン大学で博士号を取得した後、1913年から1920年までドイツのケルン大学で教鞭をとりました。

1913年、ケーラーはドイツ領のカナリア諸島のテネリフェ島にある類人猿研究所の所長に就任しました。そこで、ケーラーはチンパンジーなどの類人猿が、試行錯誤によらない「洞察学習」を行うことを発見しました。洞察学習とは、問題を解決するために、全体を把握して、その構造を理解した上で、解決策を思いつく学習のことです。

ケーラーの洞察学習の発見は、それまでの学習心理学における連合主義的な考えに大きな衝撃を与えました。連合主義的な考えは、学習は単純な刺激と反応の結合によって行われるという考えです。しかし、ケーラーの実験結果は、学習には単純な刺激と反応の結合だけでなく、全体の把握や構造の理解も必要であることを示しました。

ケーラーは、洞察学習の研究以外にも、視覚知覚や問題解決の心理学など、さまざまな分野で研究を行いました。ケーラーの研究は、心理学の発展に大きな貢献をしました。

ケーラーは、ナチス政権の台頭を恐れて、1933年にアメリカに亡命しました。アメリカでは、プリンストン大学、カリフォルニア大学バークレー校などで教鞭をとり、1967年に亡くなりました。

ケーラーは、ゲシュタルト心理学の創始者として、また、洞察学習の発見者として、心理学史上に大きな足跡を残した人物です。

参考URL:
ヴォルフガング・ケーラー - Wikipedia

ローゼンタール

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ローゼンタール(Robert Rosenthal、1933年3月2日 - 2024年1月5日)は、ドイツ生まれのアメリカ人心理学者です。カリフォルニア大学リバーサイド校の心理学の特別教授を務めました。

彼の研究は、人間の行動に影響を与える要因として、実験者の期待や解釈が重要であることを示しました。特に、彼の共同研究である「ピグマリオン効果」は、教師の期待が生徒の学習成績に影響を与えることを明らかにし、大きな反響を呼びました。

ローゼンタールの実験は、以下の2部から構成されていました。

実験者グループ:教師に「このグループの生徒は、特別な教育プログラムによって、学習成績が著しく向上する」と伝える。
コントロールグループ:教師に何も伝えない。
その結果、実験者グループの生徒は、コントロールグループの生徒よりも学習成績が向上することがわかりました。これは、教師の期待によって生徒の学習意欲や努力が増加したためと考えられています。

ピグマリオン効果は、教育現場だけでなく、ビジネスやスポーツなど、さまざまな場面で応用されています。また、ローゼンタールの実験は、実験者の期待が研究結果に影響を与える「実験者効果」の存在を示すものとして、心理学の分野で重要な位置を占めています。

ローゼンタールは、ピグマリオン効果の発見以外にも、対人関係やコミュニケーションに関する研究を数多く行いました。また、メンタルヘルス患者の権利擁護にも力を注ぎ、トライアル分析グループを創設しました。

2024年1月5日に死去。享年91歳でした。

参考URL:
ロバート ローゼンソールとは? 意味や使い方 - コトバンク

(心理学者の)フォア

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

フォアは、アメリカの心理学者で、1948年にバーナム効果と呼ばれる現象を初めて実証した人物です。バーナム効果とは、誰にでも当てはまるような曖昧で一般的な内容を、「自分のことだ!」と思ってしまう心理作用のことです。

フォアは、学生たちに性格について心理検査を実施し、その検査の結果に基づく分析と称して、以下の文を与えました。

あなたは他人から好かれたい、賞賛してほしいと思っており、それにかかわらず自己を批判する傾向にあります。また、あなたは弱みを持っているときでも、それを普段は克服することができます。

この文は、誰にでも当てはまるような一般的な内容であり、実際には、フォアは学生たちには何も検査をしていません。しかし、学生たちはこの文を自分の性格の分析と信じ、自分のことをよく理解してもらえたと感じました。

この実験から、フォアは、バーナム効果が存在することを明らかにしました。バーナム効果は、占い師やセラピスト、セールスマンなどが、人を操ったり、お金を稼いだりする際に、よく使われる手法です。

フォアは、1914年に生まれ、1988年に亡くなりました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%A0%E5%8A%B9%E6%9E%9C

植木理恵

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

植木理恵さんについて

植木理恵さんは、1975年生まれの日本の心理学者です。大分県出身で、東京大学教養学部卒業後、同大学大学院情報学環修士課程を修了。その後、株式会社NTTデータ経営研究所勤務を経て、2007年に独立。現在は、フリーランスの心理学者として活動されています。

植木理恵さんの専門は、行動心理学と認知心理学です。特に、 「幸せになるための心理学」「子育て心理学」 に力を入れており、著書や講演会、メディア出演などで幅広く情報を発信しています。

植木理恵さんの著書には、以下のようなものがあります。

  • 「賢い子になる子育ての心理学」
  • 「シロクマのことだけは考えるな! 人生が急にオモシロくなる心理術」
  • 「本当にわかる心理学:フシギなくらい見えてくる!」
  • 「うつになりたいという病」
  • 「幸運を引き寄せる行動心理学入門」

また、YouTubeチャンネル「植木理恵の心理学チャンネル」[無効な URL を削除しました]、動画でも心理学に関する情報を発信しています。

植木理恵さんは、 「わかりやすく、親しみやすい心理学」 をモットーに活動されています。難しい専門用語を使わず、日常生活に役立てられる心理学を、ユーモアを交えながら解説しているのが特徴です。

以下、植木理恵さんに関する情報をさらに詳しくご紹介します。

・経歴

  • 1975年:大分県生まれ
  • 1998年:東京大学教養学部卒業
  • 2000年:東京大学大学院情報学環修士課程修了
  • 2000年:株式会社NTTデータ経営研究所勤務
  • 2007年:独立、フリーランスの心理学者として活動開始

・専門分野

  • 行動心理学
  • 認知心理学

・活動内容

  • 著書の執筆
  • 講演会、セミナーの開催
  • メディア出演
  • YouTubeチャンネル「植木理恵の心理学チャンネル」の運営

・著書

  • 「賢い子になる子育ての心理学」
  • 「シロクマのことだけは考えるな! 人生が急にオモシロくなる心理術」
  • 「本当にわかる心理学:フシギなくらい見えてくる!」
  • 「うつになりたいという病」
  • 「幸運を引き寄せる行動心理学入門」

ロフタス

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ロフタスとは、エリザベス・ロフタス(Elizabeth F. Loftus)のことで、アメリカ合衆国の認知心理学者です。1944年10月16日生まれ、カリフォルニア州ロサンゼルス出身です。

ロフタスは、記憶の曖昧さや虚偽記憶の生成について研究しています。特に、事後情報効果と呼ばれる、目撃者の記憶を変容させる現象について、多くの研究を行いました。

ロフタスの研究は、司法の分野にも大きな影響を与えました。虚偽記憶が冤罪につながる可能性があることが明らかになったため、捜査や裁判においては、目撃証言の信憑性を慎重に判断することが求められるようになりました。

ロフタスは、2002年には、20世紀で最も影響力のある100人の心理学研究者の58番目に選出され、女性では最高位となりました。

具体的には、ロフタスは以下の研究で知られています。

事後情報効果による虚偽記憶の生成
抑圧された記憶の概念に対する批判
幼児期の性的虐待の誤った記憶
ロフタスの研究は、私たちの記憶に対する認識を大きく変えました。記憶は必ずしも正確なものではなく、事後情報や期待によって変容する可能性があることを示しました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%BF%E3%82%B9

ヴェルトハイマー

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ヴェルトハイマーとは、1880年4月15日にチェコのプラハで生まれ、1943年10月12日にアメリカ合衆国ニューヨーク州ニューロシェルで亡くなった心理学者です。ゲシュタルト心理学の創始者の一人であり、知覚心理学、問題解決心理学、教育心理学などに多大な影響を与えました。

ヴェルトハイマーは、ウィーンからラインラントに向かう汽車の中で、2つの点灯する電球が交互に点滅する様子を見て、仮現運動を発見しました。仮現運動とは、2つの物体が静止しているにもかかわらず、それらが動き回って見える現象です。ヴェルトハイマーは、この仮現運動現象を研究することで、知覚は単なる要素の集合ではなく、全体として統合されたものであるというゲシュタルト心理学の基本的な考え方を打ち立てました。

ヴェルトハイマーは、ゲシュタルト心理学を推進するために、ヴォルフガング・ケーラー、クルト・コフカとともに「ゲシュタルト心理学誌」を創刊し、多くの論文を発表しました。また、ゲシュタルト心理学の考え方を教育に応用し、問題解決の学習や創造性の育成に貢献しました。

ヴェルトハイマーの主な著書は、以下のとおりです。

「運動視に関する実験的研究」
「ゲシュタルト心理学」
「思考の法則」
ヴェルトハイマーは、ゲシュタルト心理学の創始者として、心理学に大きな足跡を残した人物です。彼の考え方は、現代の心理学にも大きな影響を与え続けています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC

モスコヴィッシ

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

セルジュ・モスコヴィッシは、1925年6月14日にルーマニアのブライラに生まれ、2014年11月15日にフランスのパリで亡くなった社会心理学者です。彼は、社会的表象の概念を開発したことで最もよく知られています。社会的表象とは、ある集団の人々が共有する、ある対象や現象に対する認知的、感情的、行動的な表象です。

モスコヴィッシは、社会的表象は、個人の認知や行動に大きな影響を与えると考えました。彼は、社会的表象が形成されるプロセスを研究し、社会的表象がどのように伝播し、社会に影響を与えるかを明らかにしました。

モスコヴィッシの研究は、社会心理学、コミュニケーション学、政治学、マーケティングなどの分野に大きな影響を与えました。彼は、社会的表象の概念を、社会現象を理解するための重要な枠組みとして確立しました。

モスコヴィッシの主要な著作には、以下のようなものがあります。

"The Social Representation of Psychoanalysis" (1961)
"Social Influence and Social Change" (1976)
"Social Representations" (2000)
モスコヴィッシは、1981年にフランス学士院の会員に選出され、2001年にレジオンドヌール勲章を受章しました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7

イワン・パブロフ

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

イワン・パブロフは、ロシア帝国・ソビエト連邦の生理学者です。1849年にリャザンで生まれ、1936年にレニングラードで亡くなりました。

パヴロフは、犬を使った条件反射の実験で知られています。パヴロフは、犬の口から唾液を分泌させるために、最初は食べ物(無条件刺激)を与えました。すると、犬は食べ物を見ただけで唾液を分泌するようになりました(条件反射)。

この実験から、パヴロフは、無条件刺激と条件刺激を繰り返し提示することで、無条件刺激と無関係な条件刺激が条件反射を引き起こすようになることを発見しました。この発見は、古典的条件づけと呼ばれています。

パヴロフの古典的条件づけは、行動主義心理学において重要な概念となりました。行動主義心理学は、人間の行動を観察して分析する心理学の学派です。パヴロフの研究は、人間の行動も古典的条件づけによって説明できる可能性があることを示唆しました。

パヴロフは、1904年にノーベル生理学・医学賞を受賞しました。彼は、生理学と心理学の両分野に大きな貢献をしました。

パヴロフの古典的条件づけは、現代でもさまざまな分野で応用されています。例えば、広告やマーケティングでは、商品やサービスを無条件刺激として、購買や好意を条件刺激として用いることで、消費者の購買行動や態度を変化させることを目指しています。また、教育や治療においても、古典的条件づけを応用した手法が用いられています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%95

ジョン・ブローダス・ワトソン

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ジョン・ブローダス・ワトソン(John Broadus Watson、1878年1月9日 - 1958年9月25日)は、アメリカ合衆国の心理学者。行動主義心理学の創始者として知られています。

ワトソンは、1878年にアメリカ合衆国バージニア州グリーンビルで生まれました。ファーマン大学で哲学と心理学を学び、1903年にシカゴ大学で博士号を取得しました。シカゴ大学では、機能主義心理学の創始者であるジェームズ・ローライド・エンジェルのもとで学びました。

1907年にジョンズ・ホプキンス大学の心理学教授に就任しました。1913年、ワトソンはコロンビア大学で「行動主義者から見た心理学」と題する講演を行い、行動主義心理学の創始を宣言しました。この講演の中で、ワトソンは、心理学は観察可能な刺激と反応にのみ焦点を当てるべきであり、意識や意志などの内的な経験は心理学の研究対象から除外されるべきであると主張しました。

ワトソンの行動主義心理学は、当時の心理学の主流であった構造主義心理学や機能主義心理学に対抗するものでした。構造主義心理学は、意識を構成する要素を研究する心理学であり、機能主義心理学は、意識がどのように機能するかを研究する心理学でした。

ワトソンの行動主義心理学は、心理学を自然科学として確立することに大きく貢献しました。また、教育や広告、マーケティングなどにも大きな影響を与えました。

ワトソンは、1920年に離婚問題を理由にジョンズ・ホプキンス大学を辞職し、その後は広告業界で活躍しました。1958年にコネチカット州で死去しました。

ワトソンの代表的な著書には、以下のようなものがあります。

  • 「行動主義の心理学(Psychology from the Standpoint of a Behaviorist)」
  • 「心理学教科書(Psychology: The Behaviorist Viewpoint)」
  • 「私の半生(My Life: A Personal History)」

ワトソンの行動主義心理学は、その後も発展を続け、20世紀半ばには心理学の主流となりました。現在でも、心理学のさまざまな分野で行動主義の考え方が用いられています。

参考URL:
ジョン・ブローダス・ワトソン - Wikipedia

アブラハム・ハロルド・マズロー

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

アブラハム・ハロルド・マズローとは

アブラハム・ハロルド・マズロー(1908年4月1日 - 1970年6月8日)は、アメリカ合衆国の心理学者で、人間性心理学の最も重要な生みの親と言われています。

マズローは、人間の欲求を5段階のピラミッド構造で表した欲求5段階説で有名です。この理論は、人間の欲求は低次のものから高次なものへと段階的に現れるとし、低次の欲求が満たされないと高次の欲求は生まれないと説いています。

欲求5段階説は以下の5つの段階から構成されています。

  1. 生理的欲求: 生き延びるために必要な欲求。具体的には、食、水、睡眠、排泄など。
  2. 安全欲求: 安全に暮らせる環境を求める欲求。具体的には、住居、健康、安全など。
  3. 所属欲求: 人と繋がり、愛されたいという欲求。具体的には、家族、友人、恋愛など。
  4. 尊重欲求: 認められ、尊敬されたいという欲求。具体的には、自信、達成感、社会的地位など。
  5. 自己実現欲求: 自分の可能性を最大限に発揮したいという欲求。具体的には、創造性、倫理観、問題解決能力など。

マズローの理論は、教育、経営、マーケティングなど、様々な分野で広く活用されています。

マズローに関するその他の情報:

  • マズローは、フロイトの精神分析学や行動主義心理学とは異なる、人間性心理学という新しい心理学の枠組みを提唱しました。
  • マズローは、人間の全体性を重視し、人間を機械ではなく、ひとつのまとまりとして考えました。
  • マズローは、自己実現という概念を心理学に導入しました。自己実現とは、自分の可能性を最大限に発揮し、充実した人生を送ることです。

マズローは、20世紀の最も影響力のある心理学者の一人であり、その理論は今日でも多くの人々に影響を与え続けています。

ソーンダイク

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ソーンダイクとは、アメリカの心理学者・教育学者であるエドワード・L・ソーンダイクのことです。1874年8月31日にマサチューセッツ州ウィリアムズバーグに生まれ、1949年8月9日にニューヨーク州モントローズで亡くなりました。

ソーンダイクは、動物の学習実験により、効果の法則、練習の法則などを主張しました。また、教育測定運動の父とも呼ばれ、教育評価の分野でも業績を残しました。

ソーンダイクの業績としては、以下のようなものが挙げられます。

ネコの問題箱の実験により、試行錯誤学習の原理を明らかにした。
効果の法則、練習の法則、準備の法則、関連の法則など、学習の基本的法則を定式化した。
教育測定運動の父と呼ばれ、知能テストなどの開発に貢献した。
ソーンダイクの学習理論は、行動主義の基礎となっただけでなく、教育学や心理学にも大きな影響を与えました。

ソーンダイクは、連合主義の一形式である結合主義の研究に独自に取り組みました。結合主義とは、刺激と反応が繰り返し結合されることで、学習が起こると考える学説です。ソーンダイクは、ネコの問題箱の実験などを通して、この学説を支持する証拠を収集しました。

ソーンダイクは、教育測定運動の父とも呼ばれます。彼は、教育において客観的に学力を測定することが重要であると主張し、知能テストなどの開発に貢献しました。

ソーンダイクの業績は、現代の心理学や教育学にも大きな影響を与えています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AF

高野陽太郎

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

高野陽太郎は、日本の心理学者、東京大学名誉教授、放送大学客員教授です。専門は認知心理学、社会心理学。日本人論への批判で知られています。

1950年、東京都に生まれました。早稲田大学文学部心理学科を卒業後、東京大学大学院人文科学研究科心理学専攻博士課程を修了し、博士号を取得しました。その後、コーネル大学大学院心理学科に留学し、博士号を取得しました。

帰国後は、ヴァージニア大学心理学部専任講師、早稲田大学文学部専任講師、東京大学文学部助教授を経て、2003年から東京大学人文社会系研究科教授を務めました。2016年に定年退官し、現在は放送大学客員教授を務めています。

高野陽太郎の研究は、認知心理学、社会心理学、言語心理学など多岐にわたります。特に、日本人論に対する批判的な研究で知られています。

日本人論とは、日本人の性格や行動を、日本人特有の文化や伝統に帰する考え方です。高野陽太郎は、日本人論は科学的な根拠に乏しく、むしろ偏見や差別を助長する危険性があると批判しています。

高野陽太郎の主な著書に、『傾いた図形の謎』『鏡の中のミステリー』『「集団主義」という錯覚』『認知心理学』『鏡映反転』『日本人論の危険なあやまち』などがあります。

高野陽太郎の研究は、日本人の自己認識や、日本人論のあり方に大きな影響を与えています。

参考URL:
高野陽太郎 ホームページ –  たかの ようたろう

シュプランガー

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

シュプランガーとは、ドイツの教育学者、哲学者、心理学者であるエドゥアルト・シュプランガー(Eduard Spranger、1882年6月27日 - 1963年9月17日)のことである。

シュプランガーは、ヴィルヘルム・ディルタイの解釈学の伝統の中に立っていた。彼はいわゆる精神科学志向の教育というドイツ独自のスタイルを直視する代表者の1人といってもいい。また彼は20世紀の前半の教育学のさまざまな論争の中で重要な役割を演じている。

シュプランガーの最も有名な業績は、価値類型論である。これは、文化に対する人間の関わり方を考察し、個人の人格を形成する性格を「権力・経済・社会・審美・理論・宗教」の6種類の価値観に分類した理論である。

シュプランガーは、人は生まれつき特定の価値観を持っており、その価値観がその人の行動や考え方に影響を与えると主張した。例えば、権力志向型の人は、権力や支配を求める傾向があり、経済志向型の人は、利益や成功を求める傾向がある。

シュプランガーの価値類型論は、教育学や心理学、社会学など、さまざまな分野で用いられている。また、ビジネスやスポーツなど、実践的な場面でも応用されている。

シュプランガーの6つの価値観は、以下のとおりである。

権力志向型:権力や支配を求める
経済志向型:利益や成功を求める
社会志向型:他者との関係を重視する
審美志向型:美しいものや楽しいことを追求する
理論志向型:真理や知識を求める
宗教志向型:信仰や救済を求める
これらの価値観は、必ずしも単独で現れるわけではなく、複数の価値観が混在することもある。例えば、権力志向型の人は、同時に経済志向型や社会志向型の性格も持つことがある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%82%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC

オルポート

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

オルポートとは、アメリカの心理学者で、人格心理学の発展に大きく貢献した人物です。1897年にインディアナ州で生まれ、ハーバード大学で心理学を学びました。卒業後はヨーロッパに留学し、ドイツの心理学者であるヴント、クレッチマー、ユングなどの研究に触れ、人格の統一性や独自性、能動性などを重視した人格理論を構築しました。

オルポートは、人格を「個人を構成する多様な側面の統合された全体」と定義しました。また、人格は「個人の固有の行動様式」であり、その人らしさの源泉であると主張しました。さらに、オルポートは、人格は生まれつきのものではなく、環境との相互作用によって形成されるものであるとしました。

オルポートの人格理論は、従来の心理学が重視していた意識よりも無意識を重視し、また、個人よりも集団を重視する傾向があったことに対抗し、個人の独自性と能動性を強調した点で画期的なものでした。オルポートの理論は、その後の人格心理学の発展に大きな影響を与えました。

オルポートの主な著書には、以下のようなものがあります。

『人格の形成』(1950年)
『個人とその宗教』(1950年)
『人格の心理学』(1937年)
オルポートは、1967年に亡くなりましたが、その人格理論は現在でも人格心理学の基礎として学ばれています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88

マートン

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

マートンとは、アメリカの社会学者ロバート・キング・マートン(1910-2003)のことです。彼は、社会学理論の発展に多大な貢献をしました。

マートンは、社会現象をより広い視野から捉えるために、パーソンズの包括的・体系的な一般理論に対して、〈中範囲の理論〉を提唱したことで知られています。〈中範囲の理論〉とは、特定の社会現象に焦点を当て、その原因や結果を分析する理論のことです。

マートンは、〈中範囲の理論〉に基づいて、多くの社会現象の分析を行いました。その中でも、特に有名な概念には、以下のものが挙げられます。

予言の自己成就(self-fulfilling prophecy)
逆機能(dysfunction)
制度的逸脱(institutionally defined deviance)
構造的逸脱(structurally defined deviance)
予言の自己成就とは、根拠のない噂や思い込みであっても、人々がその状況が起こりそうだと考えて行動することで、事実ではなかったはずの状況が本当に実現してしまうことを指します。

逆機能とは、ある制度や社会システムが本来の目的とは別の、望まない結果をもたらすことを指します。

制度的逸脱とは、社会規範に反する行為であるが、社会システムの維持のためには必要不可欠な行為を指します。

構造的逸脱とは、社会規範に反する行為であるが、社会システムに内在する矛盾によって引き起こされる行為を指します。

マートンの理論は、社会学のみならず、経済学、政治学、心理学など、さまざまな分野で応用されています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3

キャッテル

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

キャッテルとは、レイモンド・バーナード・キャッテル(Raymond Bernard Cattell)のことで、イギリス生まれのアメリカ合衆国の心理学者です。1905年3月20日生まれ、1998年2月2日没。

キャッテルは、因子分析法を用いて人格の研究を行い、16の根源特性(16 Personality Factor)を発見しました。16PFは、現在でも広く使われている人格テストです。

また、知能を結晶性知能と流動性知能の2つに分け、結晶性知能は学習や経験によって発達し、流動性知能は加齢とともに低下するという仮説を立てました。

キャッテルの著書には、"The 16 Personality Factor Questionnaire"(1949年)や"Personality and Social Psychology"(1959年)などがあります。

キャッテルは、人格心理学と知能心理学に大きな貢献をしました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AB

ビネー

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ビネーとは、1857年7月8日にフランスのニースで生まれ、1911年10月18日にパリで亡くなった心理学者です。

ビネーは、知能検査の創始者として知られています。1905年に、フランスの文部大臣の委嘱を受けて、精神発達遅滞児識別のため、シモンと共同でビネー・シモン知能尺度を完成させました。

ビネーは、知能を「外界を全体として再構成するための認識能力」と定義しました。ビネー・シモン知能尺度は、この定義に基づいて、年齢によって発達する知能を測定できるように設計されています。

ビネー・シモン知能尺度は、その後、世界中で広く使用されるようになり、知能検査の基礎となりました。

ビネーは、知能検査の分野に大きく貢献した人物として、現在でも高く評価されています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%8D%E3%83%BC

(心理学者の)ローレンツ

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

心理学者のローレンツは、コンラート・ローレンツ(Konrad Lorenz)です。1903年11月7日にオーストリアのウィーンで生まれ、1989年2月27日にウィーンで亡くなりました。動物行動学者として、刻印づけ(imprinting)の概念を提唱したことで知られています。

刻印づけとは、特定の時期に、特定の刺激によって生じた反応が、反復的な学習・経験・報酬がなくても一貫して維持されるという現象です。ローレンツは、コガネワシの雛が、孵化後数時間以内に母親の姿を見たあと、その母親以外の鳥や動物を母親として認識するようになる様子を観察して、刻印づけを発見しました。

ローレンツは、刻印づけは動物の進化において重要な役割を果たしていると考えました。例えば、鳥が生まれてすぐに親鳥を認識できなければ、餌をもらい育つことができないため、種の存続が危うくなるからです。

ローレンツの研究は、動物行動学の発展に大きな貢献をしました。また、人間の行動や社会にも応用できる可能性があるとして、近年注目されています。

なお、ローレンツは、動物行動学者としてノーベル生理学・医学賞を受賞しています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84

ウィリアム・ジェームズ

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ウィリアム・ジェームズは、1842年1月11日にニューヨーク州ニューヨーク市で生まれた、アメリカ合衆国の哲学者、心理学者です。彼は意識の流れの理論を提唱し、プラグマティズムの代表として知られています。

ジェームズは、ハーバード大学で医学を学びましたが、健康上の理由で中退しました。その後、ヨーロッパに留学して、生理学、心理学、哲学を学びました。

1875年にハーバード大学に心理学の助教授として就任し、1889年に教授に昇進しました。ジェームズの心理学は、意識の流れを重視したものです。意識は、断続的ではなく、連続的に流れるものであると主張しました。

また、哲学においては、プラグマティズムを提唱しました。プラグマティズムは、真理は、その概念がもたらす結果によって決まるという考え方です。ジェームズは、プラグマティズムを通して、宗教、道徳、自由意志などの問題を探求しました。

ジェームズは、アメリカ哲学、心理学、宗教思想に多大な影響を与えました。彼の著作は、多くの言語に翻訳され、世界中で読まれています。

ジェームズの主な著作には、以下のようなものがあります。

  • 『心理学原理』(1890年)
  • 『信ずる意志』(1897年)
  • 『宗教的経験の諸相』(1902年)
  • 『自我の構造』(1904年)

ジェームズの思想は、現代の心理学、哲学、宗教思想においても、重要な意味を持っています。

参考URL:
ウィリアム・ジェームズ - Wikipedia

(心理学者の)アロン

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

心理学におけるアロンとは、アメリカの心理学者であるアロン・アロンソン(Aronson)を指します。アロンソンはスタンフォード大学で教鞭を執り、社会心理学分野で多くの業績を残しました。彼の代表的な著書には「イノベーションと社会心理学」や「社会心理学」などがあります。

アロンソンの研究は、人々の行動や思考に影響を与える社会的要因を明らかにすることに焦点を当てています。彼は、社会的影響の概念を初めて提唱し、その影響力について研究しました。また、グループダイナミクスや対人関係の心理学についても研究を行いました。

アロンソンの研究は、社会心理学分野の基礎を築いただけでなく、私たちの日常生活にも多くの示唆を与えてくれます。彼の研究は、私たちがより良い人間関係を築いたり、より効果的にコミュニケーションをとったり、より良い意思決定をしたりするために役立つものです。

https://twcu.repo.nii.ac.jp/record/26794/files/73-1_https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8A%E3%82%8A%E6%A9%8B%E7%90%86%E8%AB%96

ブルーナー

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ブルーナーとは、アメリカ合衆国の心理学者、教育学者です。1915年10月1日にニューヨーク市で生まれ、2016年6月5日に同地で亡くなりました。

ブルーナーは、認知心理学と教育学の両分野で大きな影響を与えた人物です。

認知心理学において、ブルーナーは、知覚、学習、言語習得、ナラティブなどの幅広い研究を通じて、主体的な認知活動、社会や文化との相互交渉を重んじた発達・教育理論を展開しました。

教育学において、ブルーナーは、発見学習を提唱しました。発見学習とは、子どもが自ら問題を発見し、解決していく過程を通して学習する方法です。ブルーナーは、発見学習によって、子どもの主体的な学習意欲を高め、自立した人間を育成することができると考えました。

ブルーナーの代表著書には、以下のようなものがあります。

『教育の過程』(1961年)
『認知の心理学』(1966年)
『文化としての教育』(1971年)
ブルーナーの業績は、世界中の教育現場に大きな影響を与えました。日本でも、ブルーナーの教育理論は、1960年代から1970年代にかけて、教育改革に大きな影響を与えました。

https://www.google.com/search?q=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC&rlz=1C1QABZ_jaJP905JP905&oq=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC&aqs=chrome..69i57.468j0j4&sourceid=chrome&ie=UTF-8

マースタイン

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

マースタイン(マーティン)とは、アメリカの社会心理学者です。1935年生まれ、2019年没。スタンフォード大学で博士号を取得後、同大学で教鞭を執りました。

マースタインの主な研究領域は、人間関係の心理学です。特に、恋愛や友情などの人間関係の形成と発展に関する研究で知られています。

マースタインによって提唱された「SVR理論」は、人間関係の形成と発展を3つの段階に分けて説明する理論です。

刺激(Stimulus):外見や声、行動など、相手の表面的な特徴に惹かれる段階。
価値観(Value):相手の価値観や考え方に共感する段階。
役割(Role):相手との関係に役割や義務を感じる段階。
SVR理論は、恋愛や友情だけでなく、ビジネスや政治などの人間関係にも適用できるとされています。

マースタインによる研究は、人間関係の理解と構築に大きく貢献しています。

以下に、マースタインの主な著書をご紹介します。

「影響力の武器」(ロバート・チャルディーニとの共著)
「人間関係の心理学」
「恋愛の心理学」
これらの著書は、日本語にも翻訳されており、多くの人に読まれています。

参考URL:
SVR理論を徹底解説!【恋愛は見た目だけで決まらない】|恋愛強者への道

(心理学者の)ベイトソンとは?

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

心理学者のベイトソンとは、グレゴリー・ベイトソン(Gregory Bateson, 1904年5月9日 - 1980年7月4日)を指します。イギリス出身の人類学者、社会科学者、言語学者、映像人類学者、サイバネティシストです。

ベイトソンは、家族療法のコミュニケーション学派の創設者であり、ダブルバインド理論を提唱したことで知られています。ダブルバインド理論とは、親から子どもに対して、矛盾するメッセージを同時に送られることで、子どもが葛藤状態に陥り、統合失調症を発症する可能性があるという理論です。

ベイトソンは、人間の精神は、生物学や文化、コミュニケーションなどのさまざまな要因が相互作用して形成されると考えました。そのため、人間の精神を理解するためには、単一の学問分野だけでは不十分であり、さまざまな学問分野を横断的に研究する必要があると考えました。

ベイトソンの思想は、心理学だけでなく、家族療法、社会学、文化人類学、言語学、システム論など、さまざまな分野に影響を与えました。

ベイトソンの主要な著書には、以下のようなものがあります。

『精神の生態学』(1972年)
『マインドと自然』(1979年)
『サイバネティックスの精神』(1972年)
以下に、ベイトソンの思想の概要をまとめます。

人間の精神は、生物学や文化、コミュニケーションなどのさまざまな要因が相互作用して形成される。
人間の精神を理解するためには、単一の学問分野だけでは不十分であり、さまざまな学問分野を横断的に研究する必要がある。
人間の精神は、システムとして捉えることができる。
人間の精神は、変化し続ける。
ベイトソンの思想は、現代の心理学においても、重要な視点を与えるものとして、広く受け入れられています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%B3

クルト・コフカ

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

クルト・コフカは、1886年3月18日にドイツのベルリンで生まれたユダヤ系心理学者です。彼は、ゲシュタルト心理学の創始者の一人であり、ゲシュタルト心理学を発達心理学に応用した。

コフカは、ベルリン大学で学士号と博士号を取得しました。彼は、マックス・ヴェルトハイマーとウォルフガング・ケーラーと一緒に、ゲシュタルト心理学の原理を開発しました。ゲシュタルト心理学は、知覚、学習、記憶などの心理的プロセスは、全体としてとらえるべきであり、部分の単純な集合ではないとする考え方です。

コフカは、ゲシュタルト心理学を幼児の発達に応用しました。彼は、幼児は、全体としてとらえる能力を持っていると主張し、この能力を「ゲシュタルト知覚」と呼びました。コフカは、幼児の知覚、学習、言語発達に関する実験を行いました。

コフカは、1933年にナチス政権の迫害を逃れてイギリスに移住し、その後アメリカに移住しました。彼は、アメリカでゲシュタルト心理学の普及に努めました。

コフカの最も重要な著作には、以下のようなものがあります。

  • 「ゲシュタルト心理学の原理」(1922年)
  • 「発達心理学入門」(1925年)
  • 「注意」(1935年)

コフカの業績は、ゲシュタルト心理学の確立と発展に大きく貢献しました。彼は、知覚、学習、記憶、発達な
ど、さまざまな分野の心理学に影響を与えました。

参考URL:
クルト・コフカ - Wikipedia

ウォルピ

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ジョセフ・ウォルピは、南アフリカ出身の精神科医であり、行動療法の分野で最も影響力のある人物の一人です。彼は、1950年代に「系統的脱感作法」と呼ばれる治療法を開発し、不安障害や恐怖症の治療に大きな貢献をしました。

ウォルピは、不安や恐怖は、古典的条件づけによって生じていると主張しました。古典的条件づけとは、ある刺激と別の刺激を繰り返し一緒に提示することで、それらを関連づけさせる学習のことです。例えば、犬に雷の音と電気ショックを同時に提示すると、やがて雷の音だけでも犬は恐怖を感じるようになるという実験結果があります。

ウォルピは、系統的脱感作法において、不安や恐怖の対象となる刺激を、患者が不安を感じない程度の軽い刺激から徐々に強くなっていく刺激へと、段階的に提示していきます。患者は、その際に、リラックスできる状態を維持します。これにより、不安や恐怖の対象となる刺激と、リラックスした状態を関連づけさせ、不安や恐怖を克服することができるのです。

系統的脱感作法は、不安障害や恐怖症の治療において、現在も広く用いられている有効な治療法です。ウォルピの業績は、行動療法の分野に大きな影響を与え、現代の心理療法の基礎を築いたと言っても過言ではありません。

ウォルピのその他の主な業績としては、逆制止法の開発、行動療法の理論的体系化、行動療法の普及活動などが挙げられます。

https://s-counseling.com/joseph-wolpe/

シャクター

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

シャクターとは、アメリカの心理学者であるスタンレー・シャクター (Stanley Schachter) のことです。1922年にニューヨーク州に生まれ、1997年に亡くなりました。

シャクターは、情動の二要因説を提唱したことで知られています。情動の二要因説は、情動は生理的な喚起と認知的な解釈の相互作用によって生じるという説です。

シャクターは、実験によってこの説を検証しました。実験では、被験者にアドレナリン注射を打って、生理的な喚起を作り出し、その後、被験者が気分がどのように変化するかを観察しました。

結果として、被験者は、周囲の状況によって、喜び、怒り、恐怖などのさまざまな情動を経験したことがわかりました。このことから、シャクターは、情動は生理的な喚起がなくても、認知的な解釈によって生じうる、と結論づけました。

シャクターの情動の二要因説は、情動の理解に大きな貢献をしました。また、この説は、マーケティングや広告など、さまざまな分野で応用されています。

以下に、シャクターの業績を簡単にまとめます。

情動の二要因説を提唱
実験社会心理学の発展に貢献
マーケティングや広告など、さまざまな分野で応用されている
シャクターは、情動の研究において、重要な役割を果たした心理学者と言えるでしょう。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC

(心理学者の)チェリー

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

エドワード・コリン・チェリー(1914年6月23日 - 1979年11月23日)は、イギリスの認知心理学者です。主要な研究は聴覚系に関するものであり、特にカクテルパーティー効果の提唱で知られています。

チェリーは、1953年に「シャドーイング」と呼ばれる実験を行いました。この実験では、被験者の左右の耳に異なる音声を同時に聞かせ、片耳だけに注意を向けるように指示しました。すると被験者は、注意を向けなかったほうの音声が聴きとれなくなったのです。

この実験結果から、チェリーは人間は注意を向けた情報を優先して拾い、注意を向けなかった情報は排除してしまうことを提唱しました。この現象は「カクテルパーティー効果」と呼ばれ、選択的注意の代表的な例として知られています。

チェリーの研究は、認知心理学の発展に大きな貢献をしました。また、カクテルパーティー効果は、マーケティングや広告など、さまざまな分野で応用されています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC

(心理学者の)ホーマンズ

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ガードナー・C・ホーマンズ(1910年12月11日-1989年12月10日)は、アメリカの社会心理学者、社会学者。イリノイ州シカゴ生まれ。シカゴ大学で学び、同大学で教鞭を執った。1950年に『社会行動の構造』を出版し、社会行動の分析に経済学の理論を応用した「交換理論」を提唱した。

ホーマンズは、社会行動は個人の欲求や期待に基づいて行われるとし、個人は他者と交換関係を結ぶことによって、自分の欲求を満たそうとすると主張した。交換関係とは、互いに価値のあるものを交換する関係のことである。ホーマンズは、交換関係は、個人の欲求や期待が一致するときに成立するとし、交換関係によって、個人は報酬を得ると同時に、コストを負担すると主張した。

ホーマンズは、交換理論を社会学や心理学に応用し、社会行動のさまざまな側面を説明した。例えば、ホーマンズは、社会規範の形成や、グループの形成、組織の運営などを交換理論によって説明した。また、ホーマンズは、交換理論を人間関係や、恋愛、結婚などの個人的な行動にも応用した。

ホーマンズの交換理論は、社会心理学や社会学において、重要な理論として広く受け入れられている。しかし、ホーマンズの交換理論は、人間の行動を経済学の単純なモデルに当てはめすぎているとして、批判もある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BA

フェヒナー

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

フェヒナーとは、19世紀ドイツの物理学者、哲学者、心理学者です。精神物理学の創始者であり、実験心理学、生理心理学の先駆者として知られています。

フェヒナーは、ヴェーバーの法則を拡張して、人間の感覚の大きさは、受ける刺激の強さの対数に比例するという「フェヒナーの法則」を導き出しました。この法則は、人間の五感に対しては、中程度の刺激に対しては、比較的よく当てはまります。

フェヒナーは、精神と物質は同じ実在の二つの面であるとする汎神論の立場をとっていました。彼は、宇宙を意識的な存在と見ることを「昼の見方」、無生物として見ることを「夜の見方」と呼び、夜の見方の眠りに落ちた人々を昼の見方に目覚めさせることを目指しました。

フェヒナーの業績は、心理学の発展に大きく貢献しました。彼の精神物理学は、心理学の実験方法を確立し、心理学を科学として確立する基礎を築きました。また、彼の汎神論の思想は、20世紀の心理学や哲学にも影響を与えました。

フェヒナーの功績を簡単にまとめると、以下のようになります。

精神物理学の創始者
ヴェーバー・フェヒナーの法則の導出
実験心理学、生理心理学の発展への貢献
汎神論の思想の提唱
フェヒナーは、心理学史上に大きな足跡を残した人物です。彼の業績は、現代の心理学にも大きな影響を与え続けています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%92%E3%83%8A%E3%83%BC

ヴィゴツキー

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ヴィゴツキー(Lev Vygotsky)は、1896年11月17日にベラルーシのオルシャで生まれ、1934年6月11日にソビエト連邦のモスクワで亡くなった、ロシアの心理学者です。

ヴィゴツキーは、人間の発達は他者との社会的な相互作用によってなされると考え、発達の最近接領域という概念を唱えました。発達の最近接領域とは、自力では難しいが、誰かのサポートがあればできることの領域を指します。

ヴィゴツキーは、子どもの学習においても、発達の最近接領域に取り組むことが重要であると主張しました。子どもが自力でできることばかりに取り組んでいるだけでは、成長や発達は望めず、誰かのサポートを受けて、自分の発達の限界を超えて学ぶことが大切であると考えています。

ヴィゴツキーの理論は、教育学や言語学、障害学など、さまざまな分野に影響を与えています。

ヴィゴツキーの主な業績は、以下のとおりです。

発達の最近接領域の概念提唱
内言の概念提唱
文化的歴史的発達理論の構築
ヴィゴツキーの理論は、子どもの学習や発達を理解する上で、重要な視点を提供するものです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B4%E3%83%84%E3%82%AD%E3%83%BC