ガレノスの四気質論

お勧め記事は下記3つ
みんなが知りたい!心理学用語ランキング 心理学用語をネタにしたYouTube動画まとめ 心理学を学ぶならこの本がおすすめ

ガレノスの四気質論とは、古代ギリシャの医学者ヒポクラテスによって提唱された四体液説を、ローマ帝国時代のギリシャの医学者ガレノスが発展させた気質の類型論です。

四体液説では、人間の体は血液、粘液、黒胆汁、黄胆汁の4つの体液からなるとされています。これらの体液は、それぞれ「火」「水」「土」「空気」の四元素に対応し、それぞれの体液には独特の気質があるとされています。

ガレノスは、これらの体液のバランスが崩れると、健康障害や精神障害を引き起こすとしました。また、各体液の特徴をさらに発展させ、4つの気質を以下のように定義しました。

多血質:血液が主な体液で、陽気で活動的、楽観的
粘液質:粘液が主な体液で、穏やかで冷静、慎重
胆汁質:黄胆汁が主な体液で、短気で怒りっぽい、攻撃的
黒胆汁質:黒胆汁が主な体液で、憂鬱で内向的、悲観的
ガレノスの四気質論は、西洋医学に大きな影響を与え、中世から近世にかけて多くの医師や哲学者によって研究されました。また、心理学や性格論の分野でも、今日まで様々な形で影響を与え続けています。

なお、ガレノスの四気質論は、あくまでも気質の類型論であり、個人の性格を決定するものではないことに注意が必要です。

https://s-counseling.com/galen-humoral-pathology/

クレッチマー

お勧め記事は下記3つ
みんなが知りたい!心理学用語ランキング 心理学用語をネタにしたYouTube動画まとめ 心理学を学ぶならこの本がおすすめ

クレッチマーとは、ドイツの精神医学者であるエルンスト・クレッチマー(Ernst Kretschmer)が提唱した、パーソナリティの類型論です。クレッチマーは、体型と気質には相関関係があるとし、以下の3つの類型を定義しました。

分裂気質(細長型):痩身で、長い腕や脚、細い顔を持つ。内向的で、敏感で、独創的。
循環気質(肥満型):肥満で、丸顔、丸々とした体型を持つ。社交的で、楽観的で、活動的。
粘着気質(闘士型):筋肉質で、骨太で、がっしりとした体型を持つ。几帳面で、頑固で、熱心。
クレッチマーの類型論は、当時の精神医学において大きな影響を与え、現在でもパーソナリティ研究において参照されることがあります。しかし、近年では、体型と気質の相関関係は必ずしも明確ではないとする研究結果も出てきており、クレッチマーの類型論はあくまでも仮説的なものとされています。

クレッチマーは、パーソナリティの類型論のほかに、敏感関係妄想やヒステリーなどの精神疾患の研究でも業績を残しています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%BC

社会的スキーマ

お勧め記事は下記3つ
みんなが知りたい!心理学用語ランキング 心理学用語をネタにしたYouTube動画まとめ 心理学を学ぶならこの本がおすすめ

社会的スキーマとは、過去の経験や教育、文化などの影響によって形成された、社会に関する知識や信念の体系です。

社会的スキーマは、私たちが社会を理解し、他者と関わるのに役立ちます。例えば、私たちは「医者は患者を助けるために働く人」という社会的スキーマを持っています。この社会的スキーマに基づいて、私たちは医者を見ると、患者を助けるために働いている人であると認識することができます。また、医者の行動を解釈したり、予測したりするのにも、この社会的スキーマは役立ちます。

社会的スキーマは、私たちの認知や行動に大きな影響を与えます。例えば、ある人が「日本人は勤勉だ」という社会的スキーマを持っているとします。この人は、日本人の勤勉さを過大評価したり、日本人に対して偏見を持ったりする可能性があります。

社会的スキーマは、私たちの判断や行動を誤らせることもあるため、注意が必要です。しかし、社会的スキーマは、私たちが社会を理解し、他者と関わるのに役立つという利点もあります。

社会的スキーマには、以下のようなものがあります。

人スキーマ:特定の個人に関する知識や信念の体系
自己スキーマ:自己に関する知識や信念の体系
役割スキーマ:特定の役割を担う人に関する知識や信念の体系
イベントスキーマ:特定の出来事に関する知識や信念の体系
社会的スキーマは、私たちの認知や行動に大きな影響を与える重要な概念です。

http://koneko.cute.coocan.jp/psycho/social/social_02/index.html

人間知性論

お勧め記事は下記3つ
みんなが知りたい!心理学用語ランキング 心理学用語をネタにしたYouTube動画まとめ 心理学を学ぶならこの本がおすすめ

人間知性論とは、人間の知性や認識の性質を研究する哲学の分野です。人間の知性の起源、構造、範囲、確実性など、さまざまな問題を取り扱います。

人間知性論の歴史は古く、古代ギリシアの哲学者プラトンやアリストテレスも、人間の知性について論じました。近代においては、ジョン・ロックやデイヴィッド・ヒュームなどの哲学者が、人間の知性論に大きな影響を与えました。

人間知性論の主要な問題は、以下のとおりです。

人間の知性の起源:人間の知性は、生まれつき備わっているのか、それとも経験によって獲得されるのか。
人間の知性の構造:人間の知性は、どのように構成されているのか。
人間の知性の範囲:人間は、どのようなものを認識することができるのか。
人間の知性の確実性:人間の知性は、どの程度確実なのか。
人間知性論は、哲学だけでなく、心理学、認知科学、教育学など、さまざまな分野に関連する重要な問題です。

人間知性論の代表的な理論には、以下のようなものがあります。

経験論:人間の知性は、経験によって獲得されるとする理論です。代表的な哲学者は、ジョン・ロックやデイヴィッド・ヒュームなどです。
理性論:人間の知性は、生まれつき備わっているとする理論です。代表的な哲学者は、プラトンやアリストテレスなどです。
構成主義:人間の知性は、経験と理性の相互作用によって形成されるとする理論です。代表的な哲学者は、イマヌエル・カントやジェームズ・ミルなどです。
人間知性論は、人間の知性や認識の性質を理解するために、重要な役割を果たしています。人間の知性や認識の限界を理解することで、より正確な判断や意思決定を行うことができるでしょう。

以下に、人間知性論の代表的な理論の概要をまとめます。

経験論

経験論は、人間の知性は経験によって獲得されるとする理論です。経験論の代表的な哲学者であるジョン・ロックは、人間は生まれつき、何も知らず、白紙の状態であると主張しました。人間の知性は、経験を通して、感覚によって得られた情報から形成されるのです。

理性論

理性論は、人間の知性は生まれつき備わっているとする理論です。理性論の代表的な哲学者であるプラトンは、人間の知性は、魂の生まれつき備わっている能力であると主張しました。人間は、経験を通して、魂の知性を磨き上げることができるのです。

構成主義

構成主義は、人間の知性は経験と理性の相互作用によって形成されるとする理論です。構成主義の代表的な哲学者であるイマヌエル・カントは、人間の知性は、経験によって与えられた素材を、理性によって構成することによって形成されると考えました。

人間知性論は、人間の知性や認識の性質を理解するために、重要な役割を果たしています。人間の知性や認識の限界を理解することで、より正確な判断や意思決定を行うことができるでしょう。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E7%9F%A5%E6%80%A7%E8%AB%96

うつ病

お勧め記事は下記3つ
みんなが知りたい!心理学用語ランキング 心理学用語をネタにしたYouTube動画まとめ 心理学を学ぶならこの本がおすすめ

うつ病(うつびょう、英: Depression)は、精神的な状態の障害であり、持続的な悲しみや無気力、興味の喪失などの症状が特徴です。一般的には気分が持続的に沈んでおり、日常の活動に対する興味喪失が起こります。これは心身の健康に影響を及ぼし、日常生活、職業、社会的な関係に大きな影響を与えることがあります。

うつ病の症状は個人によって異なりますが、以下のような特徴的な症状が見られることがあります:

持続的な悲しみや沈んだ気分
興味や喜びを感じなくなること
エネルギーの低下や疲労感
集中力や判断力の低下
睡眠障害(過眠または不眠)
食欲変動(過食または食欲不振)
自己評価の低下や無価値感
死や自己傷害に関する考えや傾向
これらの症状が2週間以上続く場合、うつ病の診断が検討されることがあります。ただし、うつ病は一般的な気分の落ち込みとは異なり、専門家による診断が重要です。

うつ病はさまざまな要因によって引き起こされる可能性があります。遺伝、生物学的要因、ストレス、心理的要因などが関与すると考えられています。治療法としては、心理療法(認知行動療法や対人療法など)や薬物療法(抗うつ薬など)が一般的に使用されます。重症な場合や自己傷害の危険性が高い場合には、専門家の指導の下で適切な治療を受けることが重要です。

https://kokoro.ncnp.go.jp/disease.php?@uid=9D2BdBaF8nGgVLbL

パーソン-センタード療法

お勧め記事は下記3つ
みんなが知りたい!心理学用語ランキング 心理学用語をネタにしたYouTube動画まとめ 心理学を学ぶならこの本がおすすめ

パーソン-センタード療法は、カール・ロジャーズによって開発された心理療法の一種です。来談者中心療法とも呼ばれます。

パーソン-センタード療法の基本的な考えは、人間は自己実現に向かう傾向を持っているということです。つまり、人間は本来、自分の可能性を最大限に発揮しようとする力を備えているということです。パーソン-センタード療法では、カウンセラーは来談者の話をよく傾聴し、来談者自身の気づきや成長を促すことで、来談者の自己実現を支援します。

パーソン-センタード療法では、カウンセラーは以下の3つの態度を大切にしています。

無条件の肯定的関心:来談者のありのままの姿を、肯定的に受け入れること。
共感的理解:来談者の内面を、あたかも自分のもののように理解しようとすること。
自己一致:自分の感情や考えを、ありのままに表現すること。
カウンセラーがこれらの態度を示すことで、来談者は安心して自分を表現できるようになり、自己理解を深めることができます。

パーソン-センタード療法は、さまざまな問題や悩みに効果があるとされています。例えば、うつ病、不安症、対人関係の悩み、人生の目的や方向性に関する悩みなどが挙げられます。

パーソン-センタード療法は、来談者中心の療法であるため、来談者の自発性や主体性を尊重します。そのため、来談者が自分のペースで、自分の力で成長していくことができます。

パーソン-センタード療法は、世界中で広く普及している療法であり、多くの臨床心理士やセラピストが実践しています。

http://www.jsccp.jp/near/interview5.php

働きアリの法則

お勧め記事は下記3つ
みんなが知りたい!心理学用語ランキング 心理学用語をネタにしたYouTube動画まとめ 心理学を学ぶならこの本がおすすめ

働きアリの法則とは?

「働きアリの法則」という用語は、経済学や社会学の文脈で使用されることはありません。おそらく、誤解が生じた可能性があります。ただし、一般的な「アリの法則」という言葉が存在しますので、それについてお伝えいたします。

「アリの法則」とは、アリの社会性や労働分担に関する観察から得られた法則のことを指します。アリは社会性昆虫であり、個々のアリが特定の役割や仕事を担当して協力しながら生活しています。アリの法則は、以下のような特徴を示すことを指します。

労働分担: アリは個々の役割や仕事を持ち、労働分担を行います。例えば、女王アリは卵を産み、働きアリは餌を集めたり巣を作ったりします。それぞれが自身の役割を果たすことで、効率的な労働が実現されます。

組織化と協力: アリは組織的な社会を形成し、協力して仕事を遂行します。アリは化学的なフェロモンなどのコミュニケーション手段を用いて情報を伝え合い、効果的な組織行動を実現します。

集団知性: アリの集団は個々のアリの知識や行動の組み合わせによって集団知性を持つことがあります。個々のアリは単純な行動しか取れませんが、集団全体としては複雑な問題解決や意思決定が可能です。

アリの法則は、組織や労働分野においても応用されることがあります。特定の役割や仕事を分担し、協力して働くことで生産性や効率性を向上させることができるという教訓を含んでいます。

https://www.m-keiei.jp/musashinocolumn/management/hatarakiari/

ブアメードの血

お勧め記事は下記3つ
みんなが知りたい!心理学用語ランキング 心理学用語をネタにしたYouTube動画まとめ 心理学を学ぶならこの本がおすすめ

ブアメードの血は、1883年、オランダの死刑囚ブアメードに行われたとされる人体実験です。ブアメードは、目隠しをしてベッドに横たえられ、足の指先に小さな切開をされました。その切開から、水滴が落ちる音を流し、ブアメードに「血が流れている」と伝えました。ブアメードは、数時間後、死亡しました。

この実験は、ブアメードが水滴の音を聞き、血が流れていると思い込み、ショック死したと考えられています。この実験は、ノーシーボ効果の例としてよく知られています。ノーシーボ効果とは、偽薬や偽治療の効果が、患者の期待や思い込みによって生じる現象です。

ブアメードの血の実験は、ノーシーボ効果の強力さを示すものです。また、この実験は、医療や心理療法において、患者の期待や思い込みが治療に影響を与える可能性があることを示すものです。

https://www.jaw.or.jp/anzen/letter/no_104.htm

ファミリア・ストレンジャー

お勧め記事は下記3つ
みんなが知りたい!心理学用語ランキング 心理学用語をネタにしたYouTube動画まとめ 心理学を学ぶならこの本がおすすめ

ファミリア・ストレンジャーとは?

「ファミリア・ストレンジャー」(Familiar Stranger)とは、社会心理学の概念で、日常生活の中で頻繁に顔を合わせるが、直接的な関係やコミュニケーションを持たない人々を指します。ファミリア・ストレンジャーは、通勤路や近所、学校、コミュニティなどで一緒に時間を過ごすことが多いが、実際には互いに名前も知らず、関わりもない人々です。

この概念は、1973年に社会心理学者のスタンリー・ミルグラム(Stanley Milgram)によって提唱されました。ミルグラムは、人々が日常的な場所で他の人々と繰り返し出会っているにも関わらず、相互作用や関係を持つことが少ないことに注目しました。

ファミリア・ストレンジャーは、都市部や人口の密集した地域でより一般的に見られる傾向があります。人々は何気なく同じ場所で過ごすことになるため、おなじみの顔として認識されることもありますが、実際には陌生のままであり、短い出会いや通りすがりの挨拶で関係は終わることがほとんどです。

ファミリア・ストレンジャーの存在は、社会的なつながりや人間関係の複雑さを示すものであり、都市の匿名性や社会的な距離の確保が重視される文化でより顕著に現れることがあります。一方で、ファミリア・ストレンジャーとの関係をより意識的に築くことで、社会的なつながりやコミュニティ感を高めることも可能です。

https://blog.goo.ne.jp/nittaisahiko2ch/e/da1531e598dab3db1d2e9131764aa99d

セレクティブ・メモリー

お勧め記事は下記3つ
みんなが知りたい!心理学用語ランキング 心理学用語をネタにしたYouTube動画まとめ 心理学を学ぶならこの本がおすすめ

セレクティブ‐メモリーとは?

セレクティブメモリ(Selective memory)は、情報の処理過程である記憶の一形態を指します。セレクティブメモリでは、個人が意識的または無意識的に特定の情報を優先的に取り込み、保持、回想する傾向があります。これは、情報の選択的な処理が行われることを意味します。

セレクティブメモリは、以下のような特性を持っています:

注目の焦点: 個人は膨大な情報から一部を選択し、意識の焦点を当てることがあります。注目された情報は、より高い確率で記憶され、長期的な保存や再生に影響を与えます。

関連性の重視: 個人は自身の関心事や目標に関連する情報に優先的に注意を払い、それを記憶する傾向があります。関連性の高い情報は、より容易に保持され、再生される可能性が高くなります。

感情の影響: 情報に対する感情的な意義や強さは、セレクティブメモリに影響を与えます。感情的に強く結びついた情報は、より優先的に取り込まれ、より鮮明に記憶される傾向があります。

選択的な忘却: セレクティブメモリでは、関係の薄い情報や不要な情報は、記憶から削除されることがあります。個人は必要な情報を保持しながら、無関係な情報を排除することで、情報処理の効率性を向上させます。

セレクティブメモリは、個人の情報処理や認知の限定性に関連しています。情報の選択的な取捨選択は、情報過多や認知的な負荷を管理するための重要な機能です。しかし、セレクティブメモリは完全ではなく、個人の主観的な偏りや歪みによっても影響を受けることがあります。

https://kotobank.jp/word/%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC-672038

ホット・リーディング

お勧め記事は下記3つ
みんなが知りたい!心理学用語ランキング 心理学用語をネタにしたYouTube動画まとめ 心理学を学ぶならこの本がおすすめ

ホット・リーディングとは?

ホット・リーディング(Hot reading)は、情報をあらかじめ収集し、それを利用して他人を欺く手法を指します。これは、相手の個人情報や背景を調査し、それを利用して信頼を勝ち取り、情報やアドバンテージを得ることを目的とします。

ホット・リーディングは、さまざまなコンテキストで使用されます。心霊術や霊媒術のようなオカルトの分野では、ホット・リーディングは霊的な情報を取得し、それを騙しや錯覚を利用して相手を惑わすために用いられることがあります。

また、詐欺やマジシャンの手品などの分野でもホット・リーディングが使われます。詐欺師やマジシャンは、事前に相手の情報を調査し、それを駆使して信じさせる演出を行います。このような手法は、相手を欺くために様々なテクニックやトリックを使うことが一般的です。

ホット・リーディングは、一部の人々にとっては娯楽やエンターテイメントの一環として受け入れられていますが、他人を欺く目的で行われる場合は非倫理的であり、詐欺や悪意のある行為となります。

一方、コミュニケーションやビジネスの分野では、相手の情報をあらかじめ調査し、その情報を活用して相手との共通点を見つけたり、相手のニーズに合わせた対応をすることがあります。これはホット・リーディングの一形態とも言えますが、倫理的な範囲内で行われるものであり、相手を尊重し信頼関係を築くことを目的としています。

総じて言えば、ホット・リーディングは、情報を収集し利用する手法であり、その目的や倫理的な枠組みによって評価が異なることに注意する必要があります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0

ミラーニューロン

お勧め記事は下記3つ
みんなが知りたい!心理学用語ランキング 心理学用語をネタにしたYouTube動画まとめ 心理学を学ぶならこの本がおすすめ

ミラーニューロンとは?

ミラーニューロン(mirror neuron)は、脳内の神経細胞の一種であり、他者の行動や感情を観察することによって、自身が同様の行動や感情を体験するような働きをするとされています。この概念は、1990年代初頭にイタリアの研究者ジャコモ・ロッコラらによって最初に提案されました。

ミラーニューロンは、主に運動行動や身体的な行動に関与しており、他者の行動を観察することによって、それを自分自身が行っているかのように脳内でシミュレートすることができます。例えば、他者が食べ物を食べる様子を見ているとき、ミラーニューロンは観察者の脳内で同様の咀嚼運動や食事の感覚を活性化させることがあります。このようなミラーニューロンの働きは、他者の行動を理解し、共感や社会的な相互作用を可能にするのに役立っていると考えられています。

ミラーニューロンは、主に猿やヒトの脳で研究されており、人間の社会的な行動やコミュニケーションに関与している可能性があるとされています。ただし、ミラーニューロンの正確な機能やその他の生物学的な詳細はまだ完全には解明されていません。現在の研究は、ミラーニューロンの役割をより詳しく理解し、その関与がどのように社会的な行動や認知プロセスに関連しているかを明らかにしようとしています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B3

不安-安心条件づけ

お勧め記事は下記3つ
みんなが知りたい!心理学用語ランキング 心理学用語をネタにしたYouTube動画まとめ 心理学を学ぶならこの本がおすすめ

不安-安心条件づけとは?

不安-安心条件付け(Anxiety-Relief Conditioning)は、心理学の用語で、人々が不安な状況から安心感や安定感を得るために、特定の条件付けが行われる現象を指します。

不安-安心条件付けは、パヴロフの犬の実験などの古典的な条件付け研究から派生しています。パヴロフの犬の実験では、犬が食べ物を与えられるときにベルの音が鳴らされることを繰り返し行うと、最終的にベルの音だけで唾液分泌が起こるようになりました。この実験から、刺激(ベルの音)と反応(唾液分泌)が結びつくことで条件づけが生じることが示されました。

不安-安心条件付けでは、同様の原理が応用されます。人々は不安やストレスを感じる状況に直面した際に、安心や安定感を得るための特定の条件付けが行われます。具体的には、不安を引き起こす要素や状況に、安心や快適さをもたらす要素が関連付けられることで、不安状態を軽減したり、安心感を得ることができるようになります。

例えば、特定の場所や物品が人々にとっての安心の象徴となることがあります。これは、子供の頃に安心を感じた場所や対象との結びつきや、継続的な経験に基づくものかもしれません。不安を感じる状況において、その場所や物品に触れることで心が落ち着き、安心感を得ることができます。

不安-安心条件付けは、人々の心理的な安定やストレス対処に重要な役割を果たすことがあります。特定の状況や刺激が不安を引き起こす場合、それに関連付けられた安心感を提供する要素が存在すると、人々はその要素に対してより積極的にアプローチし、安心感を得ることができます。

ただし、個人の経験や背景によって、不安-安心条件付けの効果は異なる場合があります。

また、不安状態の解消や安心感の得られる要素は人によって異なる場合があります。個々の経験や信念、価値観によって、不安を軽減する要素や安心感を得る方法は異なる可能性があります。人々は自身の個別のニーズや感情に対して適切な条件付けが行われることで、より効果的に不安を和らげ、安心感を得ることができるでしょう。

不安-安心条件付けは、臨床心理学や心理療法の分野で活用されることもあります。個人が不安やストレスを感じる状況やトラウマに対して、安心感や安定感を提供する要素を結び付けることで、心理的な回復やリラクゼーションを促進することが試みられます。

最終的に、不安-安心条件付けは、人々が不安から安心への移行を容易にするメカニズムとして理解されます。不安を引き起こす要素と安心感をもたらす要素が結びつくことで、不安を緩和し、安定した心理的状態を促すことができるのです。

https://memosinri.com/entry/1017.html

知能指数

お勧め記事は下記3つ
みんなが知りたい!心理学用語ランキング 心理学用語をネタにしたYouTube動画まとめ 心理学を学ぶならこの本がおすすめ

知能指数(IQ)とは、知能検査の結果を数値化したもので、100を平均値として、その人の知能が平均よりどれだけ高いか、または低いかを示すものです。

知能検査は、言語能力、数学能力、推論能力、空間認知能力、記憶能力、注意力、処理速度など、さまざまな知能の側面を測定するように設計されています。知能検査の結果は、これらの側面の得点の平均値と標準偏差に基づいて算出されます。

一般に、IQ85-115が「平均的」とされています。IQ70以下は、「知的障害」の可能性が考えられる範囲です。その境い目にあたるのが、「境界知能」と呼ばれる領域です。

知能指数は、知能のすべてを測定するものではありません。創造性や芸術性、社会性など、知能の他の側面は、知能検査では十分に測定されていないと考えられています。

知能指数は、教育や就職などの場面で、その人の能力を判断する指標として用いられています。しかし、知能指数はあくまでもひとつの指標であり、その人の能力をすべて反映するものではないことに注意が必要です。

知能指数の算出には、2つの方法があります。

従来の知能指数
従来の知能指数は、生活年齢と精神年齢の比を基準として算出されます。生活年齢とは、その人が実際の生活で身につけた年齢に相当するものです。精神年齢とは、知能検査の結果から算出される年齢に相当します。

偏差知能指数
偏差知能指数は、同年齢集団内での位置を基準として算出されます。同年齢集団の中で、どのくらいの位置にいるかを示す数値です。

現在では、偏差知能指数の方が一般的に用いられています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E8%83%BD%E6%8C%87%E6%95%B0

リカリプレーション

お勧め記事は下記3つ
みんなが知りたい!心理学用語ランキング 心理学用語をネタにしたYouTube動画まとめ 心理学を学ぶならこの本がおすすめ

リカリプレーションとは、英語で「rehabilitation」と表記され、日本語では「リハビリテーション」と訳されます。リハビリテーションとは、病気やけがによって生じた機能障害を改善し、社会復帰を支援する目的で行われる一連の活動のことです。

リハビリテーションには、以下のような種類があります。

身体リハビリテーション:身体機能の回復を目的としたリハビリテーション
精神リハビリテーション:精神機能の回復を目的としたリハビリテーション
社会リハビリテーション:社会生活に適応するためのスキルを身につけることを目的としたリハビリテーション
リハビリテーションは、医療機関や介護施設、地域の福祉施設などで行われますが、近年では、在宅でリハビリテーションを行う「在宅リハビリテーション」も普及しています。

リハビリテーションは、病気やけがの治療だけでなく、患者さんのQOL(Quality of Life:生活の質)の向上にもつながります。リハビリテーションを通じて、患者さんが自分の力で日常生活を送れるようになり、社会に復帰できることが大切です。

リカリプレーションの語源は、ラテン語の「re(再び)」と「habilis(有能な)」です。リカリプレーションは、病気やけがによって失われた機能や能力を回復し、再び有能な状態になることを目的としています。

https://d.hatena.ne.jp/keyword/%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3?from=hatenablog&utm_source=memosinri.com&utm_medium=hatenablog&utm_campaign=blogtag&utm_term=%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&utm_content=%2F

物質的自己

お勧め記事は下記3つ
みんなが知りたい!心理学用語ランキング 心理学用語をネタにしたYouTube動画まとめ 心理学を学ぶならこの本がおすすめ

物質的自己とは、自分の身体、衣服、家族、財産などの物理的な存在と、それらによって形成される自己イメージを指します。

ウィリアム・ジェームズは、自己を「知る主体としての自己(I)」と「知られる客体としての自己(me)」の2つに分けて考えました。そして、客体としての自己をさらに、物質的自己、社会的自己、精神的自己の3つに分けています。

物質的自己は、客体としての自己の最も外側にある層です。自分の身体や容姿、持っているものによって、自分に対するイメージが形成されます。そのため、物質的自己は、自分の外見や財産をどのように評価するかによって、大きく左右されることがあります。

例えば、自分の容姿に自信がある人は、物質的自己を肯定的に捉える傾向があります。一方、自分の容姿に自信がない人は、物質的自己を否定的に捉える傾向があります。また、自分の財産が多い人は、物質的自己を肯定的に捉える傾向があります。一方、自分の財産が少ない人は、物質的自己を否定的に捉える傾向があります。

物質的自己は、自己概念の形成や、自己認知、自己評価に影響を与える重要な要素です。

https://psychoterm.jp/basic/personality/self-concept

クリューバー・ビューシー症候群

お勧め記事は下記3つ
みんなが知りたい!心理学用語ランキング 心理学用語をネタにしたYouTube動画まとめ 心理学を学ぶならこの本がおすすめ

クリューバー・ビューシー症候群(Klüver-Bucy syndrome)とは、脳の扁桃体の障害によって、情動・防衛反応の後退や、性欲・食欲の異常が生じた状態です。

1939年に、アメリカの神経科学者であるヘンリー・クリューバー(Heinrich Klüver)とポール・ビューシー(Paul Bucy)が、サルの側頭葉を両側切除したところ、6つの症状が出現したことを報告したことで有名です。

6つの症状は、以下のとおりです。

精神盲(視覚失認):視覚刺激を認識することができなくなる。
口唇傾向:何でも口に入れて噛んでみようとする。
変形過多:見慣れないものに興味を示し、触ったり、舐めたりする。
情動行動の変化:恐怖や怒りなどの感情表現が乏しくなる。
性行動の変化:異性に対する性的興奮や性的行動が過剰になる。
食欲の変化:食べ物に対する嗜好が変化し、異物を食べることもある。
クリューバー・ビューシー症候群は、頭部外傷、脳血管障害、脳腫瘍、てんかんなどの脳損傷によって引き起こされることがあります。また、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患でも、症状がみられることがあります。

治療法は、根本的にはまだ確立されていません。しかし、症状の緩和に効果的な薬物療法や、リハビリテーションが施されることがあります。

https://kango.mynavi.jp/contents/nurseplus/dictionary/kagyo/ku/20230301-2159007/