ロールシャッハ・テスト

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ロールシャッハテストとは、インクのしみを見せて、何に見えるか、どのように感じるかを回答してもらい、その言語表現を分析することで、被験者の思考過程やその障害を推定するものである。

スイスの精神科医ヘルマン・ロールシャッハによって1921年に考案された。

ロールシャッハテストは、投影法に分類される性格検査の代表的な方法のひとつである。

投影法とは、被験者に特定の刺激を提示し、その反応を分析することで、被験者の無意識的な心理状態を探ろうとする方法である。

ロールシャッハテストでは、インクのしみという曖昧な刺激を提示することで、被験者は自分の考えや感情をコントロールしにくいため、無意識的な部分が表出しやすいと考えられている。

ロールシャッハテストの結果は、以下の項目を評価することで、被験者の性格や心理状態を分析する。

反応内容:何に見えたか、どのように感じたか
反応数:何回反応したか
反応場所:図版のどこに反応したか
反応時間:どれくらいの時間で反応したか
反応の連続性:複数の反応を行った場合、それらの反応がどのように連続しているか
反応の統合性:複数の反応を行った場合、それらがどのように統合されているか
ロールシャッハテストは、臨床心理学や精神医学の分野で広く用いられている。

また、教育や職業カウンセリング、犯罪捜査など、さまざまな分野でも用いられている。

ロールシャッハテストは、被験者の無意識的な心理状態を探ることができる有効な検査法であるといわれている。

しかし、ロールシャッハテストは、被験者の主観的な回答に基づくため、解釈に誤差が生じる可能性もある。

そのため、ロールシャッハテストは、他の性格検査や臨床面接などの情報と合わせて、総合的に判断することが重要である。

https://www.idrlabs.com/jp/rorschach/test.php