ハインリッヒの法則

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ハインリッヒの法則とは?

ハインリッヒの法則(Heinrich's Law)は、労働災害に関する経験則的な法則です。この法則は、1931年にアメリカの保険会社である旧旅行者保険(現在のトラベラーズ保険)の保険調査官であったH.W.ハインリッヒ(H.W. Heinrich)によって提唱されました。

ハインリッヒは、労働災害の統計データを分析し、次のような法則を提唱しました。彼によれば、労働災害の中で重傷や死亡などの深刻な災害が発生する前に、一連の軽微な事故や近災(ほぼ事故とならなかったが、ほんのわずかな差で事故にならなかった状況)が発生する傾向があるというものです。

具体的には、ハインリッヒは次の法則を提唱しました。

一つの重大な事故には、29件の軽微な事故が存在する。
29件の軽微な事故には、300件の無傷のインシデント(近災)が存在する。
この法則は、労働災害の予防において重要な指針となりました。ハインリッヒは、事故や近災を減らすことで、重大な災害を未然に防ぐことができると主張しました。彼の法則は、労働安全管理の基本原則やリスク管理の考え方に影響を与えました。

ただし、ハインリッヒの法則は統計的な傾向を示すものであり、必ずしも全ての労働災害で当てはまるわけではありません。また、この法則は批判の対象ともなっており、災害の発生原因や予防策には多くの要素が絡むことを考慮する必要があります。そのため、現代の労働安全管理では、ハインリッヒの法則を単純に適用するのではなく、総合的なアプローチが求められます。

https://www.hrpro.co.jp/glossary_detail.php?id=115