情動のジェームズ-ランゲ説

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ジェームズ-ランゲ説とは、19世紀のアメリカの心理学者ウィリアム・ジェームズとデンマークの心理学者カール・ランゲによって提唱された情動の理論です。この理論は、情動は、外部からの刺激によって引き起こされる身体的反応の知覚によって生じると説明しています。

ジェームズは、次のように述べています。

私たちは恐怖を感じるのではない。むしろ、私たちは恐怖を感じるために、心臓がドキドキし、呼吸が速くなり、汗をかき始めるのです。

ランゲもまた、次のように述べています。

私たちは怒っているのではない。むしろ、私たちは怒っているために、血圧が上がり、筋肉が緊張し、歯を食いしばり始めるのです。

ジェームズ-ランゲ説は、情動の研究において大きな影響を与えた理論ですが、いくつかの弱点も指摘されています。

身体的反応が同じでも、異なる情動が生じること
末梢反応の誘発を阻害してもなお情動が誘発されること
これらの弱点は、情動が身体的反応によってのみ生じるのではなく、認知や記憶などの要因も関与していることを示唆しています。

近年の研究では、情動は、脳内の感情中枢と身体的反応の両方が相互作用によって生じるという、統合的感情理論が支持されています。

https://kotobank.jp/word/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B2%E8%AA%AC-516571