言語隠蔽効果とは、顔などの情報を言語化して説明すると、その記憶の精度が損なわれる現象です。1990年にスクーラーとエングステラー=スクーラーによって初めて報告され、さまざまな非言語的知識に対して、同様の効果が観察されています。
例えば、ある人の顔を記憶する際に、その人の特徴を言葉で説明するように指示されると、その後でその人の顔を思い出す際に、正確に思い出せなくなることがあります。これは、言葉で説明することによって、その人の顔の特徴が単純化または歪められてしまうためと考えられています。
言語隠蔽効果は、人間の記憶の仕組みを理解する上で重要な現象です。この現象を理解することで、より効果的な記憶方法を開発することができると考えられています。
言語隠蔽効果を説明する理論としては、以下のようなものが挙げられます。
再符号化干渉説:言語化によって、非言語情報の再符号化が妨げられ、記憶の精度が低下する。
転移不適切処理シフト説:言語化によって、非言語情報の処理モードが言語処理モードにシフトし、非言語情報の記憶が困難になる。
制御資源の枯渇説:言語化によって、制御資源が消費され、非言語情報の処理が困難になる。
これらの理論のうち、いずれが正しいのかは、まだ完全には解明されていません。
https://www.medic.mie-u.ac.jp/develop_regener/narita0611gengo.html