熟知性の法則とは、同じ人物やモノ、サービスなどに繰り返し触れることで、関心や好意を持ちやすくなる心理効果のこと

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

熟知性の法則とは、同じ人物やモノ、サービスなどに繰り返し触れることで、関心や好意を持ちやすくなる心理効果のこと。日本語では「単純接触効果」や「熟知性の原則」とも言われています。

この法則は、1968年にアメリカの心理学者ロバート・ザイアンスによって提唱されました。ザイアンスは、大学生を対象に、卒業アルバムからランダムに選んだ顔写真を見せて、その顔に対する好感度の調査を行いました。その結果、写真ごとに見せる回数を変えると、提示回数の多かった写真ほど好感度が高くなるという結果が得られました。

このことから、人は初めて触れるヒト・モノに対して、無意識に警戒心を持つもの。しかし接触する回数が増えるごとにその警戒心は薄れ、やがて親しみや愛着を感じるようになります。

熟知性の法則は、マーケティングや広告において活用されています。例えば、商品やサービスの広告を繰り返し流すことで、消費者の認知度や好感度を高めることができます。また、政治家やタレントの露出を増やすことで、支持率や人気を高めることもできます。

熟知性の法則は、以下のような場面で活用することができます。

  • 商品やサービスの認知度を高める
  • 商品やサービスの好感度を高める
  • 政治家やタレントの支持率や人気を高める
  • 新しい習慣や行動を身につけさせる
  • ブランドイメージを構築する

ただし、熟知性の法則を過信しすぎると、逆効果になることもあります。例えば、商品やサービスの広告を過剰に流すと、消費者の反感を買う可能性があります。また、政治家やタレントの露出を過剰にすると、嫌悪感を抱かれる可能性があります。

熟知性の法則を効果的に活用するためには、接触する回数や頻度、内容などを適切に調整することが重要です。

参考URL:
ザイアンスの熟知性の法則 – 大阪の女性不動産営業 株式会社かどわき不動産事務所