ナッジ理論とは、行動を強制したり罰則を与えたりするのではなく、選択肢や環境を工夫することで、人々が自発的に望ましい行動をとるように誘導する手法

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ナッジ理論とは、行動を強制したり罰則を与えたりするのではなく、選択肢や環境を工夫することで、人々が自発的に望ましい行動をとるように誘導する手法です。

ナッジとは、英語で「軽くつつく」という意味で、ナッジ理論の提唱者は、米国の経済学者リチャード・セイラー教授と法学者のキャス・サンスティーン教授です。2008年に出版された著書『Nudge』において、ナッジ理論を初めて提唱しました。

ナッジ理論の具体例

ナッジ理論の具体例をいくつか紹介します。

男性用トイレのハエのイラスト

アメリカのサンフランシスコ国際空港では、男性用トイレの便器内に小さなハエのイラストを貼ることで、トイレの汚れ率を80%削減することに成功しました。ハエのイラストが目標となり、利用者は自然とその「的」を狙って用を足すようになったのです。

レジ袋の有料化

2020年7月から、日本ではレジ袋の有料化が義務化されました。この政策は、ナッジ理論の「デフォルト」という原則を応用したもので、レジ袋を配布しないことがデフォルトとなっています。その結果、レジ袋の使用量は有料化前と比べて約4割減少しました。

「ここにお待ちください」のマーク

コロナ禍において、スーパーマーケットやコンビニなどのレジ前に、「ここでお待ちください」という足跡のマークが貼られるようになりました。このマークは、人々が自然と一定の間隔を保って並ぶように誘導する効果があります。

「寄付をお願いします」の文字

日本赤十字社の寄付ページでは、寄付の画面に「寄付をお願いします」という文字を追加したことで、寄付率が約10%向上しました。この文字は、寄付を促す明確な指示であり、人々の行動を誘導する効果があります。

参考URL:
実は身近にあるナッジ理論とは?ビジネスや組織強化への活用方法をご紹介 | Talknote Magazine

ナッジ理論のメリットとデメリット

ナッジ理論のメリットは、以下のとおりです。

選択の自由を残す

ナッジ理論は、強制ではなくきっかけを与えることで行動変容を促すため、対象者の選択の自由を残すことができます。そのため、反発や抵抗を招く可能性が低いというメリットがあります。

費用対効果が高い

ナッジ理論は、比較的低コストで効果を得ることができるというメリットがあります。これは、大きな変更を施さずに、情報伝達方法や選択肢の提示方法などを工夫することで、行動変容を促すことができるからです。

幅広い分野で活用できる

ナッジ理論は、行政、ビジネス、教育、医療など、幅広い分野で活用できるというメリットがあります。これは、ナッジ理論が、人間の行動特性を活用した理論であるため、さまざまな状況や課題に応用できるからです。

ナッジ理論のデメリットは、以下のとおりです。

効果が不確実

ナッジ理論は、人間の行動特性を活用した理論であるため、効果が不確実であるというデメリットがあります。これは、対象者の属性や状況によって、効果が異なる可能性があるためです。

意図しない結果を招く可能性がある

ナッジ理論は、対象者の選択の自由を残すため、意図しない結果を招く可能性があるというデメリットがあります。これは、対象者がナッジの影響を受けて、本来なら取らない行動をとってしまう可能性があるためです。

ナッジとは?行動経済学を使ったこれからの時代の販売促進 | CCCMK ホールディングス株式会社 | CCCMKホールディングス株式会社

参考URL:

ナッジ理論の同義語、類義語、関連語、反対語

  • ナッジ
  • スラッジ
  • リバタリアン・パターナリズム