自己決定理論とは、アメリカの心理学者であるエドワード・デシとリチャード・ライアンが提唱した、動機づけに関する理論

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

自己決定理論とは、アメリカの心理学者であるエドワード・デシとリチャード・ライアンが提唱した、動機づけに関する理論です。

自己決定理論によると、人は、以下の3つの心理的欲求を満たすことで、自発的・内発的に動機づけられると考えられています。

  • 自律性(autonomy):自分の意志で行動すること
  • 有能感(competence):自分の能力を発揮すること
  • 関係性(relatedness):他者とつながりを感じること

自己決定理論では、これらの心理的欲求を満たすことで、人は以下の3つの状態に至るとされています。

  • 内発的動機づけ:自らの意志で行動することから喜びや満足を得る
  • 自己効力感:自分の能力に自信を持つ
  • ポジティブな関係性:他者と良好な関係を築く

自己決定理論は、教育やスポーツ、人材マネジメントなど、さまざまな分野で応用されています。

以下に、自己決定理論の応用例をいくつか挙げます。

  • 教育分野
    教育においては、生徒の自律性や有能感を高めることで、学習意欲や学習効果を高めるという研究結果があります。そのため、生徒の意見や考えを尊重し、生徒が自分の能力を発揮できるような学習環境を整えることが重要です。

  • スポーツ分野
    スポーツにおいては、選手の自律性や有能感を高めることで、パフォーマンスを向上させるという研究結果があります。そのため、選手の意思を尊重し、選手が自分の能力を発揮できるようなトレーニングや競技環境を整えることが重要です。

  • 人材マネジメント分野
    人材マネジメントにおいては、従業員の自律性や有能感を高めることで、仕事への意欲やパフォーマンスを高めるという研究結果があります。そのため、従業員の意見や考えを尊重し、従業員が自分の能力を発揮できるような仕事環境を整えることが重要です。

自己決定理論は、人の動機づけを理解し、より効果的に行動を促すための重要な理論です。

参考URL:
モチベーションを理論化した「自己決定理論」とは? - ビジネスコーチングならコーチングガイド