サーストンの知能の多因子説とは、知能は8ないし10の比較的独立した知的機能から構成されているとする説

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

サーストンの知能の多因子説とは、知能は8ないし10の比較的独立した知的機能から構成されているとする説です。サーストンは、大学生と中学生の知能検査の分析から、知能検査の得点は、複数の独立した因子によって説明されることを明らかにしました。

サーストンが提唱した知的機能は、以下の7つです。

  • 空間知覚
  • 言語理解
  • 推理能力
  • 数的能力
  • ワーキングメモリ
  • 語彙能力
  • 知覚的速さ

これらの知的機能は、それぞれが独立して存在し、相互に影響を与え合っています。例えば、空間知覚能力が高い人は、地図を読み解いたり、3Dモデルを理解したりするのに優れています。また、推理能力が高い人は、問題解決や判断を下すのに優れています。

サーストンの多因子説は、知能をより複雑で多様なものとして捉えるものであり、知能検査の開発に大きな影響を与えました。

なお、サーストンは、知能の8ないし10の知的機能は、さらに上位の因子によって統合されている可能性も指摘しています。例えば、空間知覚、言語理解、推理能力などは、さらに上位の「統合知能」によって統合されていると考えられます。

サーストンの多因子説は、その後の知能研究においても、さまざまな議論や検証が行われています。しかし、知能を多様な側面から捉えるという点においては、現在でも重要な説として位置づけられています。

参考URL:
知能因子モデル・構造モデル・流動性と結晶性知能 : 心理学用語集