中心的特性効果とは、他者に対する印象形成において、中心的な特性が全体印象に大きな影響を与える効果です。
中心的な特性とは、その人の性格や行動を特徴づける重要な特性です。例えば、「温かい」「冷たい」「親切」「意地悪」「賢い」「無知」「勤勉」「怠惰」などが挙げられます。
一方、周辺的な特性とは、中心的な特性に比べて重要度の低い特性です。例えば、「背が高い」「背が低い」「痩せている」「太っている」「髪が長い」「髪が短い」などが挙げられます。
中心的特性効果は、1946年にソロモン・アッシュによって発見されました。アッシュは、被験者にある人物の特徴を7つの形容詞で表したリストを提示し、その人物に対する印象を尋ねる実験を行いました。
その結果、リストの冒頭に「温かい」という中心的な特性が置かれたグループの被験者は、リストの冒頭に「冷たい」という中心的な特性が置かれたグループの被験者よりも、全体的にポジティブな印象を抱きました。
この実験は、中心的な特性が全体印象に大きな影響を与えることを示しています。
中心的特性効果は、私たちの日常生活でもよく見られます。例えば、ある人物が「温かい」という印象を与えると、その人は「親切」「思いやりのある」などの周辺的な特性も持っているのではないかと考えやすくなります。
このように、中心的な特性は、周辺的な特性の意味付けにも影響を与えることがあります。
中心的特性効果を理解することで、私たちは他者に対する印象形成の傾向を理解し、より客観的な判断を下すことができるでしょう。
https://itsuka-tokushima.co.jp/career_advice/central-trait-warm-cold/