大数の法則とは、確率論・統計学における基本定理の一つで、ある事象の発生確率が一定である場合、その事象を大量に試行したときに、その事象の発生回数は、試行回数が増加するにつれて、その事象の発生確率に近づくという法則

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

大数の法則とは、確率論・統計学における基本定理の一つで、ある事象の発生確率が一定である場合、その事象を大量に試行したときに、その事象の発生回数は、試行回数が増加するにつれて、その事象の発生確率に近づくという法則です。

例えば、サイコロを振って1の目の出る確率は1/6です。サイコロを1回振っただけだと、1の目の出る回数が1/6になる保証はありませんが、サイコロを100回振ったとすると、1の目の出る回数は、平均して16.7回になります。また、サイコロを1000回振ったとすると、1の目の出る回数は、平均して166.7回になります。このように、試行回数を増やすにつれて、1の目の出る回数は、1/6に近づきます。

大数の法則は、様々な場面で応用されています。例えば、保険業では、過去の事故データに基づいて、ある地域における事故の発生率を推定しています。また、世論調査では、一定数の対象者から回答を得ることで、その地域における世論を推定しています。

大数の法則は、確率論・統計学において重要な法則であり、その応用範囲は広範囲にわたります。

参考URL:
大数の法則 – Wikipedia