イケア効果(IKEA効果)とは、消費者が、自分で作ったもの(または、自分の労力を費やしたもの)を、自分で作っていないものよりも高く評価する傾向を指す認知バイアス

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

イケア効果(IKEA効果)とは、消費者が、自分で作ったもの(または、自分の労力を費やしたもの)を、自分で作っていないものよりも高く評価する傾向を指す認知バイアスです。

この効果は、2011年に、ハーバード大学のマイケル・ノートン教授、デューク大学のダン・アリエリー教授、イェール大学のダニエル・モション教授の3人によって、実験によって実証されました。

彼らは、被験者にイケアの家具を組み立てさせた後、その家具の価値を尋ねました。その結果、組み立てた家具の方が、組み立てていない家具よりも高く評価されることがわかりました。

イケア効果は、以下の2つの要因によって説明されます。

  • 所有権効果:自分で作った物は、自分自身の所有物であるという感覚が強くなります。そのため、その価値を高く評価する傾向があります。

  • 帰属効果:自分で作った物は、自分の能力や努力によって作られたという帰属がされます。そのため、その価値を高く評価する傾向があります。

イケア効果は、マーケティングや教育など、さまざまな分野で応用されています。

たとえば、マーケティングでは、消費者に組み立て作業をさせることで、イケア効果を促し、商品の価値を高める戦略が用いられています。

教育では、学生に課題やプロジェクトを自分で考え、取り組むことで、イケア効果を促し、学習意欲や創造性を高める効果が期待されています。

また、イケア効果は、サステナビリティの観点からも注目されています。自分で作った物は、長く愛用する傾向があるため、廃棄物を減らすことにつながると考えられています。

参考URL:
イケア効果で心を掴む!「自分で作る」ことで生まれるモノへの愛着