認知説

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

認知説とは、学習を、外界の刺激全体に対する人や動物の認知の変化であると考える学習理論です。

連合説とは、学習を、外界の刺激と人や動物の反応の間に結びつきが生じることで成立すると考える学習理論です。

認知説と連合説の違いは、学習の成立過程を捉える視点が異なります。連合説は、学習を刺激と反応の結びつきに焦点を当てていますが、認知説は、学習を認知の変化に焦点を当てています。

認知説の代表的な学習理論には、以下のものがあります。

洞察説(ケーラー)
サインゲシュタルト説(トールマン)
モデリング学習(バンデューラ)
洞察説は、ケーラーによって提唱された学習理論です。ケーラーは、チンパンジーの行動を観察した結果、チンパンジーが問題解決のために、問題全体を把握する「洞察」を得ることで学習を行うことを示しました。

サインゲシュタルト説は、トールマンによって提唱された学習理論です。トールマンは、ネズミの迷路学習を観察した結果、ネズミは餌までの道順を地図のように頭に描き、その地図に基づいて迷路を通り抜けることを示しました。

モデリング学習は、バンデューラによって提唱された学習理論です。バンデューラは、人々は他者の行動を観察することで、その行動を学習することができることを示しました。

認知説は、連合説に比べて、人間の複雑な学習をよりよく説明できるとされています。例えば、人間は、単純な刺激と反応の結びつきだけでなく、問題全体を把握したり、他者の行動を観察したりすることでも学習を行うことができます。

https://ameblo.jp/idnea/entry-11245780901.html