シャルパンティエ効果とは、同じ重さの物体でも、視覚的に大きく見える(体積の小さい)方を重いと錯覚してしまう心理効果のこと

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

シャルパンティエ効果とは、同じ重さの物体でも、視覚的に大きく見える(体積の小さい)方を重いと錯覚してしまう心理効果のことです。

例えば、1kgの綿と1kgの鉄を比較した場合、綿の方が体積が大きく見えるため、鉄の方が重く感じるという錯覚です。

この効果は、1891年にフランスの医師であるオーグスチン・シャルパンティエ氏によって発見されました。シャルパンティエ氏は、被験者に1kgの綿と1kgの鉄を手に持たせて、重さを比較してもらったところ、鉄の方が重いと感じる人が多かったという実験結果を発表しました。

シャルパンティエ効果は、視覚情報と体性感覚(触覚)の相互作用によって生じると考えられています。視覚情報によって、体性感覚が歪められてしまうことで、重さの錯覚が生じるというのです。

シャルパンティエ効果は、マーケティングや営業などの分野で活用されています。例えば、以下のような例が挙げられます。

  • 同じ重さの食品でも、小さく見える容器に入れることで、より重く感じさせ、購入意欲を高める
  • 同じ重さのスマートフォンでも、薄く見えるデザインにすることで、より軽く感じさせ、購入意欲を高める

シャルパンティエ効果は、人の判断に大きな影響を与える可能性があるため、注意が必要です。例えば、以下のようなことに気をつけましょう。

  • シャルパンティエ効果の影響を過信しない
  • 商品やサービスの重さを判断する際には、視覚情報だけでなく、体性感覚も考慮する

参考URL:
マーケティングと行動心理学 その12―シャルパンティエ効果―|スズキモダン|名古屋市の集客や販促に強いデザイン制作会社・事務所