SL理論とは、Situational Leadership Theoryの略で、状況対応型リーダーシップ理論とも呼ばれます

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング スティンザー効果とは プルースト効果とは

SL理論とは、Situational Leadership Theoryの略で、状況対応型リーダーシップ理論とも呼ばれます。

1977年に、アメリカの行動科学者であるポール・ハーシーとケネス・ブランチャードによって提唱された理論です。

SL理論は、部下の成熟度とリーダーの行動を2つの軸で分類し、それぞれの状況に応じたリーダーシップスタイルを提案しています。

部下の成熟度とは、仕事に対する知識やスキル、自信、意欲などのレベルを表します。

リーダーの行動とは、指示的行動と援助的行動の2つに分類されます。

指示的行動とは、具体的な指示や指導を与える行動です。

援助的行動とは、部下の成長や発達をサポートする行動です。

SL理論では、部下の成熟度とリーダーの行動の組み合わせによって、以下の4つのリーダーシップスタイルを提案しています。

  • 教示型リーダーシップ:部下の成熟度が低く、リーダーの行動が指示的である。
  • 説得型リーダーシップ:部下の成熟度が低く、リーダーの行動が援助的である。
  • 参加型リーダーシップ:部下の成熟度が高く、リーダーの行動が指示的である。
  • 委任型リーダーシップ:部下の成熟度が高く、リーダーの行動が援助的である。

SL理論は、リーダーシップスタイルを状況に応じて柔軟に変化させることが重要であるとしています。

部下の成熟度が低い場合は、リーダーが指示的行動をすることで、部下が仕事の進め方を理解し、自信をつけることができると考えられます。

一方、部下の成熟度が高い場合は、リーダーが援助的行動をすることで、部下の自律性を促し、モチベーションを高めることができると考えられます。

SL理論は、リーダーシップ教育や研修の分野で広く活用されています。また、組織の活性化や生産性向上にも役立つとされています。

参考URL:
SL理論とは?【わかりやすく解説】PM理論との違い - カオナビ人事用語集