自己関連効果

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

自己関連効果とは?

自己関連効果(Self-Referencing Effect)は、認知心理学における用語で、人が自己に関連する情報を処理する際に、その情報をより深く理解し、記憶しやすくなる現象を指します。つまり、自己に関連する情報は、他の情報に比べて記憶に残りやすいという効果を指します。

自己関連効果は、1977年にRogers, Kuiper, & Kirkerによって初めて提案されました。彼らの研究では、被験者にさまざまな単語や文章を提示し、それが自己に関連するかどうかを判断させた後、記憶テストを行いました。その結果、自己に関連する情報は他の情報よりも優れた記憶が得られることが示されました。

自己関連効果のメカニズムは、自己との関連性による情報の処理の深化と、情報の組織化に関与していると考えられています。自己に関連する情報は、既存の自己の知識や経験と関連付けられ、意味的なつながりが生じます。このような結びつきや関連性により、情報の処理が促進され、長期記憶への転送が容易になると考えられています。

具体的な例としては、自己関連の問題を解く、自己に関連する話題についての記事を読む、自己に関連する出来事を振り返るなどがあります。これらの活動は、情報の処理を深め、自己関連効果を引き起こすことが期待されます。

自己関連効果は、学習や記憶の改善、情報処理の効率化に関連しており、教育や広告などさまざまな領域で応用されています。

https://www.jumonji-u.ac.jp/sscs/ikeda/cognitive_bias/cate_m/m_15.html