意識の流れ

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

意識の流れとは、人間の意識が連続的に変化し流動していくことをあらわすウィリアム・ジェームズの用語です。具体的には、意識は単なる静的なものではなく、イメージや観念、思考、感情などが流れるように連なったものであるとされています。

文学上では、意識の流れは人間の心理をよりリアルに描写するための手法として用いられています。具体的には、主人公の思考や感情を、ナレーションや会話の形ではなく、直接的な言葉で描写することで、読者は主人公の意識の流れをより深く理解することができます。

意識の流れは、20世紀初頭のアメリカの作家、ジェイムズ・ジョイスやバージニア・ウルフによって、小説の表現技法として確立されました。ジョイスの『ユリシーズ』やウルフの『ダロウェイ夫人』は、意識の流れを駆使した代表的な作品として知られています。

日本においても、意識の流れは20世紀初頭から用いられるようになりました。川端康成の『みずうみ』や太宰治の『斜陽』などは、意識の流れを効果的に用いた作品として評価されています。

意識の流れの特徴としては、以下のものが挙げられます。

意識の流れは、意識の連続性や流動性を重視しています。そのため、意識の断片的な描写や、時間や空間の連続性を無視した描写が用いられることがあります。
意識の流れは、意識の奥深くにある無意識的な部分まで描写しようとします。そのため、夢や幻覚、記憶など、意識の表面には現れない部分が描かれることがあります。
意識の流れは、意識の多様性を表現しようとします。そのため、感情、思考、イメージ、感覚などが混在した描写が用いられることがあります。
意識の流れは、人間の意識をよりリアルに描写するための手法として、20世紀の文学に大きな影響を与えました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%8F%E8%AD%98%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C