心理機能とは、人間の認知や行動の基礎となる、情報処理のパターンのことです。心理学では、心理機能を以下の4つのカテゴリーに分類しています。
-
知覚機能
外界からの情報を取り込む機能です。視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感によって、外界の情報を取り込みます。 -
思考機能
情報を処理し、理解する機能です。思考には、論理的な思考(Te)、直感的な思考(Ni)、現実的な思考(Se)、内省的な思考(Si)の4つのタイプがあります。 -
感情機能
情報を評価し、感情を感じる機能です。感情には、主観的な感情(Fi)、客観的な感情(Fe)の2つのタイプがあります。 -
価値機能
目標や価値観を形成する機能です。価値観には、社会的な価値観(Te)、内的な価値観(Fi)の2つのタイプがあります。
心理機能は、人間の個性と関係があると考えられており、それぞれの心理機能のタイプによって、人間の行動や思考が異なると考えられています。
心理機能の研究は、カール・グスタフ・ユングによって発展してきました。ユングは、人間の心理機能を以下の8つのタイプに分類しました。
- 外向的思考(Te):客観的な事実や論理に基づいて判断する
- 内向的思考(Ti):自分の思考や理論に基づいて判断する
- 外向的感覚(Se):現実の状況や感覚に基づいて判断する
- 内向的感覚(Si):過去の経験や記憶に基づいて判断する
- 外向的な感情(Fe):他者の感情や価値観を重視する
- 内向的な感情(Fi):自分の感情や価値観を重視する
- 外向的な直観(Ne):新しい可能性や未来を重視する
- 内向的な直観(Ni):潜在的な意味やパターンを重視する
ユングの心理機能論は、MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)などの性格診断にも用いられています。
参考URL:
【心理機能って結局なに?】〜MBTI・16タイプの本質にせまる〜|Brain-Psycho-Lab【16タイプ性格×脳科学】