レスポンデント条件付け

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

レスポンデント条件づけとは?

レスポンデント条件づけ(Respondent Conditioning)は、行動主義心理学の学派であるアイバン・パブロフ(Ivan Pavlov)によって提唱された学習理論です。レスポンデント条件づけは、特定の刺激と反応の結びつきによって学習が生じるという考えに基づいています。

レスポンデント条件づけでは、特定の刺激が自然な反応を引き起こす条件付けのプロセスが重要視されます。具体的には、無条件刺激(Unconditioned Stimulus, US)と無条件反応(Unconditioned Response, UR)の組み合わせが条件付け刺激(Conditioned Stimulus, CS)と条件付け反応(Conditioned Response, CR)を引き起こすように学習されるとされています。

以下にレスポンデント条件づけの主な要素を説明します:

無条件刺激(US): 特定の刺激であって、学習の前段階で自然に反応を引き起こします。例えば、食べ物の味やにおい、痛みなどが無条件刺激として考えられます。

無条件反応(UR): 無条件刺激に対して自動的に生じる反応や反応パターンです。例えば、食べ物の味に対する唾液分泌や、痛みに対する身体の反応が無条件反応として考えられます。

条件付け刺激(CS): 学習の過程で無条件刺激と結びつけられた刺激です。無条件刺激がなくても反応を引き起こすようになります。例えば、特定の音や光が条件付け刺激として考えられます。

条件付け反応(CR): 条件付け刺激に対して学習によって形成された反応や反応パターンです。例えば、条件付け刺激として音が用いられた場合、その音に対する反応が条件付け反応として考えられます。

レスポンデント条件づけは、生物の反応の学習に関連する理論であり、動物行動や心理学の研究で広く応用されています。例えば、パブロフの犬の実験は、レスポンデント条件づけの典型的な例としてよく知られています。パブロフは、犬が餌を見ると唾液を分泌するという無条件反応を観察しました。そして、餌を提供する前に特定の音を鳴らすことによって、音が餌に対する反応を引き起こすように学習させることができました。この場合、音が条件付け刺激(CS)となり、唾液分泌が条件付け反応(CR)となります。

レスポンデント条件づけは、自然な反応と刺激の結びつきによって学習が生じるため、無条件的な反応や反射的な反応の形成に関与します。また、恐怖療法や薬物反応の研究など、臨床心理学や行動療法の分野でも広く応用されています。

https://it-counselor.net/psychology-terms/respondent-conditioning