後知恵バイアスとは、物事が起きた後に、それが予測可能だったと考える傾向のこと

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

後知恵バイアスとは?

後知恵バイアスとは、物事が起きた後に、それが予測可能だったと考える傾向のことを指します。日本語では「あと知恵」とも呼ばれます。

例えば、ある選挙で予想外の候補者が当選した場合、後知恵バイアスがかかっていると、

  • 「あの政策が支持されたのは当然だった」
  • 「最初からその候補者が当選すると思ってた」

などと考えるようになります。

実際には、選挙前にそのようなことを予測できていた人はほとんどいないにもかかわらず、後知恵バイアスの影響で、あたかも最初から分かっていたかのように錯覚してしまうのです。

後知恵バイアスの例

後知恵バイアスは、私たちの日常生活の中で様々な場面で起こります。以下に、具体的な例をいくつか挙げます。

  • スポーツ:試合後に「あの選手が活躍すると思ってた」と考える。
  • 投資:投資後に「あの銘柄に投資しておけばよかった」と考える。
  • 恋愛:恋愛関係が終わった後に「あのときこうすればよかった」と考える。
  • 仕事:プロジェクトが失敗した後に「最初から別の方法でやるべきだった」と考える。

後知恵バイアスの原因

後知恵バイアスが起こる原因は、いくつか考えられています。

  • 可能性ヒューリスティック:人は、ある出来事が起こった後に、その出来事が起こる可能性が高かったと考える傾向がある。
  • 確証バイアス:人は、自分の意見や信念を支持する情報ばかりを集め、反論する情報は無視する傾向がある。
  • 記憶の歪み:人は、過去の出来事を実際よりも記憶が歪んでしまうことがある。

後知恵バイアスの影響

後知恵バイアスは、以下のような影響を与えます。

  • 責任の所在が曖昧になる:物事がうまくいかなかった場合、後知恵バイアスによって、誰が責任を負うべきかが曖昧になってしまう。
  • 自己評価が過剰になる:後知恵バイアスによって、自分の能力や判断を過剰に評価してしまうことがある。
  • 学習が阻害される:後知恵バイアスによって、過去の失敗から学ぶことができなくなってしまうことがある。

後知恵バイアスへの対策

後知恵バイアスの影響を受けないようにするには、以下のような対策が有効です。

  • 物事を多角的に考える:物事を一つの視点からではなく、多角的に考えることで、後知恵バイアスの影響を受けにくくなります。
  • 自分の意見に固執しない:自分の意見に固執せず、他の人の意見にも耳を傾けることで、後知恵バイアスの影響を受けにくくなります。
  • 過去の失敗から学ぶ:過去の失敗から何が学べるかを考えることで、同じ失敗を繰り返すことを防ぐことができます。

後知恵バイアスは、誰にでも起こりうる心理的な偏りです。しかし、その存在を知り、対策を取ることで、その影響を減らすことは可能です。