思考機能

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

思考機能とは、人間が直面する問題を解決するために問題と状況を「理解」し「解」を導き出す心の働きです。思考は、心に色々な事柄を思い浮かべる(心像:mental image)行動を通じて、それらの関係を構築する作業です。この心像には、五感で受け取った像(知覚心像)と、それらを脳内で再構成した像(記憶心像)があり、思考ではこの2種類の心像を複数照会し合いながら同定し、判断に至る作業を行います。

思考機能は、大きく分けて2つのタイプに分けられます。

直感思考:感覚的・直感的な情報をもとに、瞬時に判断・行動するタイプ
論理思考:論理的に情報を整理・分析し、合理的に判断・行動するタイプ
また、思考機能は、対象物について多角的なアプローチが行われつつ検討が繰り返されるため、漸進的でありかつ累積的に進むところを特徴とします。また、思考は心の働きではありますが閉じている訳ではなく、外部から得る情報を取り込みながら行われます。

思考機能は、人間の知能の根幹をなす要素であり、私たちが日常生活を営む上で欠かせないものです。問題解決、意思決定、創造性、学習など、さまざまな場面で思考機能が活躍しています。

以下に、思考機能の具体的な例を挙げます。

問題を解決するために、さまざまな可能性を検討する
物事を判断する際に、論理的に情報を整理・分析する
新しいアイデアを思いつく
新しい知識を身につける
思考機能は、私たちの人生を豊かにしてくれる大切な能力です。日頃から思考力を鍛えることで、より充実した人生を送ることができるでしょう。

http://plaza.umin.ac.jp/~haruna/icf_jpn/b_s/b160.htm