シェリフの同調性実験は、1935年に社会心理学者ムザファ・シェリフによって行われた実験で、人間の同調性について検証したもの

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

シェリフの同調性実験

実験概要

シェリフの同調性実験は、1935年に社会心理学者ムザファ・シェリフによって行われた実験で、人間の同調性について検証したものです。

実験内容

この実験では、被験者(学生)を暗室に一人ずつ入れ、壁に投影された光の点が実際には動いていないのに動いてように見える「知覚の自動運動現象」を観察させました。被験者は、光点がどれくらい動いたかを複数回報告するよう求められました。

その後、被験者たちは3人1組のグループになり、同じように光点の動きの長さを報告してもらいました。このとき、実際には2人の協力者は事前に指示を受けており、故意に誤った答えを報告していました。

実験結果

実験結果によると、被験者たちは最初こそバラバラな答えを報告していましたが、回数を重ねるにつれて、協力者たちの誤答に同調して、誤った答えを報告するようになっていきました。

実験の示唆

この実験は、人間が集団の中で周囲の人々の意見に同調する傾向があることを示唆しています。これは、集団規範への圧力や、周囲の人々からの評価を気にしたり、自分が孤立することを恐れたりするといった心理が影響していると考えられます。

シェリフの同調性実験の重要性

シェリフの同調性実験は、人間の社会行動を理解する上で重要な示唆を与えてくれました。この実験以降、同調性に関する多くの研究が行われており、集団の中でどのように意思決定が行われるのか、また、個人の意見がどのように形成されるのかといったことが明らかにされています。

参考URL:
1人を騙すには3,4人で囲む| 芥