マシュマロ実験は、1960年代後半から1970年代前半にかけて、スタンフォード大学の心理学者・ウォルター・ミシェル氏によって行われた、子ども時代の自制心と将来の社会的成果の関連性を調査した著名な実験

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

マシュマロ実験とは?

マシュマロ実験は、1960年代後半から1970年代前半にかけて、スタンフォード大学の心理学者・ウォルター・ミシェル氏によって行われた、子ども時代の自制心と将来の社会的成果の関連性を調査した著名な実験です。

実験方法

  • 4歳の子供たちを1人ずつ実験室に呼び込み、椅子に座らせます。
  • 机の上には1つのマシュマロが置かれます。
  • 研究者は子供たちに、「15分間待てば、もう1個のマシュマロをあげよう。でも、今すぐ食べてもいいよ。」と説明します。
  • 研究者は部屋を出て、子供たちがマシュマロをどうするかを15分間観察します。

結果

  • 子供たちは、すぐにマシュマロを食べる子供と、我慢してもう1個のマシュマロをもらうのを待つ子供に分けられました。
  • 追跡調査の結果、15分間待ってもう1個のマシュマロをもらった子供たちは、
    • 学業成績が高い
    • SATの点数が高い
    • 肥満のリスクが低い
    • 薬物乱用が少ない
    • 精神的に安定している
    • 人間関係が良い
      などの傾向が見られました。

解釈

この実験結果は、自制心が、子供の将来の成功を左右する重要な要素であることを示唆しています。

しかし、この実験にはいくつかの批判もあります。

  • 実験対象が4歳児に限られていること
  • マシュマロという特定の状況でのみ自制心を測定していること
  • 社会経済的地位などの他の要因が考慮されていないこと

などです。

近年では、マシュマロ実験の結果を再現しようとした追試も多く行われていますが、必ずしも一致する結果が出ているわけではありません

マシュマロ実験は、子供の自制心と将来の成功の関係について示唆を与える興味深い研究ですが、単一の実験結果だけで子供の将来を判断することはできません