マシュマロ実験は、1960年代後半から1970年代前半にかけて、スタンフォード大学の心理学者ウォルター・ミシェルが実施した実験

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

マシュマロ実験は、1960年代後半から1970年代前半にかけて、スタンフォード大学の心理学者ウォルター・ミシェルが実施した実験です。4歳の子どもたちに、部屋に1枚のマシュマロを置き、「私が戻ってくるまでの15分の間、マシュマロを食べるのを我慢できたら、もう1枚のマシュマロをあげる」と伝え、その後、実験者が部屋を出て15分間観察するというものでした。

実験の結果、3分の2の子どもたちは15分間我慢できずにマシュマロを食べてしまいました。一方、我慢できた子どもたちは、マシュマロを見つめたり、触ったりせず、むしろマシュマロから注意を逸らそうとする傾向が見られました。

ミシェルは、この実験の結果から、子ども時代の自制心は、将来の社会的成果と関連しているのではないかと考えました。その後、ミシェルは、18年後にこの実験の被験者を追跡調査しました。その結果、マシュマロを我慢できた子どもたちは、食べた子どもたちよりも、学業成績が良く、体重も健康的で、友人関係も良好であることがわかりました。

マシュマロ実験は、子どもの自制心と将来の社会的成果の関連性を示す、非常に有名な実験です。しかし、2010年代後半に行われた追試では、再現が困難であることが報告されています。そのため、マシュマロ実験の結果をそのまま受け取ることには慎重である必要があります。

それでも、マシュマロ実験は、子どもの自制心の重要性を示す、非常に有益な実験であると言えます。子どもの自制心を育むためには、子どもに「我慢する」ことを教え、我慢できる環境を整えることが大切です。

参考URL:
マシュマロ実験 – Wikipedia