パブロフの犬とは、ロシアの生理学者イワン・パブロフが行った実験で有名になった、条件反射の現象のことです。
パブロフの犬の実験とは
実験では、空腹の犬にベルの音を鳴らしながらエサを与えます。このとき、犬はエサを見ただけで唾液を分泌します。これを無条件反射といいます。
その後、ベルの音を鳴らし続けながら、エサを与えるのをやめます。すると、犬はベルの音だけでも唾液を分泌するようになります。これを条件反射といいます。
条件反射とは、本来は何の反応も起こさない刺激(条件刺激)を、別の刺激(無条件刺激)と関連づけることで、条件刺激に対しても同じ反応(条件反応)を起こすようになる現象です。
パブロフの犬の実験では、ベルの音(条件刺激)は、もともとは何の反応も起こさない刺激ですが、エサ(無条件刺激)と関連づけることで、唾液分泌(条件反応)を引き起こすようになります。
パブロフの犬の実験は、心理学や行動科学において古典的条件づけの基本的な概念として広く知られています。この実験は、人間の行動にも適用できることが示されており、広く応用されています。