ボウルビィ

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ボウルビィは、イギリスの精神科医、精神分析家、児童精神医学者です。1907年2月26日にロンドンで生まれ、1990年9月2日にスカイ島で亡くなりました。

ボウルビィは、精神分析学に動物行動学(エソロジー)的視点を取り入れ、愛着理論をはじめとする早期母子関係理論を提唱しました。

ボウルビィの愛着理論は、乳幼児が母親や養育者に対して形成する愛着関係が、その後の人間関係や精神的健康に大きな影響を与えるというものです。ボウルビィは、乳幼児は生来的に愛着行動をもっており、この行動は、母親や養育者との愛着関係を形成するためのものです。愛着関係が十分に形成されていない場合、乳幼児は不安や孤独感を感じ、分離不安や攻撃性などの行動問題を示すことがあります。

ボウルビィの愛着理論は、心理学や精神医学の分野で大きな影響を与え、現在でも多くの研究が行われています。また、ボウルビィの愛着理論は、子育てや養育の実践にも応用されており、乳幼児の愛着関係を育むためのヒントを与えています。

ボウルビィの主要な著書には、以下のようなものがあります。

『愛着理論の形成』(1969年)
『愛着と喪失』(1969年)
『愛着と精神健康』(1973年)
『子どもの愛着と情緒生活』(1988年)
ボウルビィの愛着理論は、乳幼児の愛着関係の重要性を広く認識させるとともに、子育てや養育の実践に大きな影響を与えた、非常に重要な理論です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%A3