サブリミナル効果とは、意識されないレベルで呈示された刺激によってもたらされる影響のこと

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

サブリミナル効果とは、意識されないレベルで呈示された刺激によってもたらされる影響のことをいいます。

サブリミナル効果の実験

サブリミナル効果の実験は、1950年代から行われており、その効果の有無については、現在でも議論が続いています。

代表的なサブリミナル効果の実験

アルバート・ミラーの実験(1956年)

アメリカの心理学者アルバート・ミラーは、映画館の映画の間に、"eat popcorn"(ポップコーンを食べよう)や"drink Coca-Cola"(コカ・コーラを飲もう)というメッセージを、5秒ごとに3000分の1秒間だけ映し出したところ、ポップコーンの売り上げが58%、コカ・コーラの売り上げが18%増加したと報告しました。

パール・ジャクソンの実験(1970年)

アメリカの心理学者パール・ジャクソンは、被験者に「握れ」というメッセージが入ったサブリミナル映像を見せたところ、被験者の握力が2倍に上がったと報告しました。

カーレイマンズらの実験(2006年)

オランダの心理学者カーレイマンズらは、被験者に「Lipton Ice」というメッセージが入ったサブリミナル映像を見せたところ、喉が渇いている被験者においてのみリプトンアイスティーを飲む人の割合が増えたと報告しました。

サブリミナル効果の実験の評価

これらの実験は、サブリミナル効果の存在を示すものとしてしばしば引用されますが、その結果を疑問視する声もあります。

被験者の期待効果

被験者がサブリミナル効果があることを期待していた場合、その期待が行動に影響を与えた可能性がある。

実験の再現性の低さ

サブリミナル効果の実験は、再現性が低いことが指摘されている。

参考URL:
サブリミナル効果とは?心理実験でわかりやすく解説 | 一般社団法人 日本産業カウンセラー協会ブログ 「働く人の心ラボ」

サブリミナル効果の注意点

サブリミナル効果には、以下のような注意点があります。

効果が必ずしも得られるとは限らない

サブリミナル効果は、あくまでも心理学的な効果であり、必ずしも効果が得られるとは限りません。また、効果が得られるとしても、その程度は個人差があります。

倫理的な問題がある

サブリミナル効果は、人の意志に反して行動を誘導する可能性があるため、倫理的な問題があります。そのため、日本ではサブリミナル広告が禁止されています。

悪用される可能性もある

サブリミナル効果は、悪用される可能性もあります。例えば、商品やサービスを購入させるために、消費者の潜在意識に働きかけるようなサブリミナル広告が使われるかもしれません。

参考URL:
サブリミナル効果(閾下知覚)をわかりやすく解説 | Theory

サブリミナル広告は使用禁止

サブリミナル広告は、1950年代にアメリカで広く行われるようになりました。しかし、その効果が科学的に証明されていないことや、倫理的な問題があることから、1970年代以降、多くの国で使用が禁止されるようになりました。

日本でも、1995年にNHKが、1999年には日本民間放送連盟が、それぞれの番組放送基準の中でサブリミナル的表現方法を禁止することを明記しました。

サブリミナル広告の使用が禁止されている理由は、以下のとおりです。

  • 効果が科学的に証明されていない
  • 潜在意識に働きかけるという手法が倫理的に問題がある
  • 消費者の意思決定を歪める可能性がある

サブリミナル広告は、消費者の意思決定を歪め、不当な利益を得ようとする行為として、多くの国で禁止されています。

参考URL:
サブリミナル効果とは?日本で禁止されてる理由や効果を紹介!

サブリミナル効果の同義語、類義語、関連語、反対語

  • サブリミナル刺激
  • サブリミナル広告
  • 閾下知覚
  • スプラリミナル知覚