マーシュ礼拝堂の実験とは、1962年4月20日にボストン大学のマーシュ礼拝堂で行われた実験

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

マーシュ礼拝堂の実験とは、1962年4月20日にボストン大学のマーシュ礼拝堂で行われた実験です。ハーバード神学校の神学の大学院生であったウォルター・パンケが、ハーバード・シロシビン計画とティモシー・リアリーの監督のもとで計画しました。

実験には、ボストン地区の神学院生のボランティア29名が参加しました。参加者は、無作為に2つのグループに分けられました。1グループにはシロシビン、もう1グループには高用量のナイアシンが投与されました。ナイアシンには生理学的な作用があり、活性プラセボとして用いられました。

シロシビンを投与されたグループの参加者は、礼拝堂で静かに座り、賛美歌や宗教的な音楽を聴きました。また、司祭による聖書朗読や説教も行われました。

実験の結果、シロシビンを投与されたグループの参加者は、対照群に比べて、神性や霊性に関する体験を多く報告しました。また、人生の意味や価値に関する洞察を得たという人もいました。

この実験は、シロシビンが宗教的な体験を促進する可能性を示唆するものとして、注目されています。また、精神疾患の治療や、死生観の探求など、シロシビンの可能性を探る研究の基礎となりました。

具体的には、シロシビンを投与されたグループの参加者は、以下のような体験を報告しました。

  • 神性や霊性の存在を感じた。
  • 愛や慈悲の感情が湧き上がった。
  • 人生の意味や価値について考えた。
  • 死を恐れなくなった。

これらの体験は、シロシビンが脳の神経伝達物質の働きを変化させることで引き起こされたと考えられています。シロシビンは、セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質の分泌を促進し、脳の視床下部にある霊性に関わる領域の活動を活性化すると考えられています。

マーシュ礼拝堂の実験は、シロシビンの精神的な効果を示す重要な研究です。今後も、シロシビンのさらなる研究が進むことで、精神疾患の治療や、死生観の探求など、さまざまな分野での応用が期待されています。

参考URL:
マーシュ礼拝堂の実験 - Wikipedia