モニスの実験的ロボトミーとは、ポルトガルの精神科医、アントニオ・エガス・モニスが1935年に開発した、精神疾患の治療法

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

モニスの実験的ロボトミーとは、ポルトガルの精神科医、アントニオ・エガス・モニスが1935年に開発した、精神疾患の治療法です。

モニスは、精神疾患は前頭葉の機能異常によって引き起こされると考えていました。そこで、前頭葉の一部を切断することで、精神疾患の症状を緩和できるのではないかと考えました。

モニスは、脳波の測定や、動物実験などによって、前頭葉の切断が精神疾患の症状に効果があることを確かめました。そして、1935年に、精神病患者に対して、前頭葉の切断手術を行いました。

モニスの手術は、当初は成功したように見えました。手術を受けた患者の多くは、精神疾患の症状が改善されたと報告されました。そのため、モニスの実験的ロボトミーは、世界中で広く行われるようになりました。

しかし、その後の研究によって、モニスの実験的ロボトミーには、重大な副作用があることがわかりました。具体的には、手術を受けた患者は、感情の鈍麻、意欲の低下、自発性の喪失など、さまざまな後遺症に苦しむことがわかりました。

そのため、モニスの実験的ロボトミーは、1950年代以降、徐々に行われなくなってきました。

モニスの実験的ロボトミーは、精神疾患の治療法として、画期的なものでしたが、その副作用の大きさから、現在では行われなくなっています。しかし、この手術によって、脳科学の分野において、前頭葉の役割に関する研究が進んだことは、重要な成果と言えるでしょう。

参考URL:
エガス・モニス - Wikipedia