ブルームの期待理論

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ブルームの期待理論とは、1964年にイェール大学の心理学者ヴィクター・H・ブルームによって提唱されたモチベーション理論です。

この理論では、モチベーションは、以下の3つの期待の積み重ねによって決まるとしています。

努力期待(Effort Expectancy):努力をすれば、目標を達成できると期待する度合い
達成期待(Performance Expectancy):目標を達成すれば、報酬を得られると期待する度合い
報酬期待(Valence):報酬の価値
つまり、モチベーションは、努力をすれば目標を達成できると信じ、目標を達成すれば報酬を得られると信じ、そしてその報酬が自分にとって価値があると信じたときに、最も高くなるということです。

例えば、昇進を目指して仕事を頑張っている人がいるとします。その人が、努力をすれば目標を達成できると信じ、目標を達成すれば昇進できると信じ、そして昇進は自分の希望であると考えれば、モチベーションは高くなります。

しかし、努力をすれば目標を達成できると信じていない場合や、目標を達成しても報酬が得られないと信じている場合、あるいは報酬が自分の希望ではないと考える場合、モチベーションは低くなります。

ブルームの期待理論は、モチベーションを高めるためには、努力が目標達成につながることを明確に伝え、目標達成後に得られる報酬を明確にし、報酬が従業員にとって価値のあるものであることを認識させることが重要であると示しています。

この理論は、企業のモチベーションマネジメントにも応用されています。例えば、企業は、従業員の目標設定を支援し、目標達成後に得られる報酬を明確にすることで、従業員のモチベーションを高めることができます。

https://www.hrbrain.jp/media/human-resources-development/expectationtheory