(心理学における)類型論とは?

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

心理学における類型論とは、人間の性格を、ある共通の特徴や属性に基づいて、いくつかの類型に分類する考え方です。

類型論は、古代ギリシャのヒポクラテスによる体液説や、20世紀初頭のシェルドンの体型説など、歴史的に多くの理論が提唱されてきました。

近年では、カール・ユングの心理学的タイプ論や、アイゼンックの五因子モデルなどが、代表的な類型論として知られています。

ユングの心理学的タイプ論は、人間の性格を、内向性と外向性、感覚と直感、思考と感情、判断と知覚の4つの次元に基づいて、16のタイプに分類しています。

アイゼンックの五因子モデルは、人間の性格を、外向性、神経症傾向、開放性、調和性、誠実性の5つの次元に基づいて、性格を測定する尺度です。

類型論は、人間の性格の複雑さを理解するための枠組みとして、広く用いられています。

類型論のメリットは、人間の性格を、一貫した行動、認知、および感情反応のパターンに基づいて、理解できることです。これにより、個人の特徴や強み、弱みを理解し、適切なコミュニケーションや対人関係を築くためのヒントを得ることができます。

一方、類型論には、以下のようなデメリットもあります。

  • 人間の性格は、多面的であり、単純に2つや4つの次元で分類することは難しい。
  • 類型論によって、個人の特徴を固定的に捉えてしまう可能性がある。

類型論は、あくまでも人間の性格を理解するための一つの枠組みであり、その限界を理解した上で、活用することが大切です。

参考URL:
パーソナリティの類型論 : 心理学用語集