認知行動療法とは、認知療法と行動療法を統合した心理療法の一種

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

認知行動療法とは、認知療法と行動療法を統合した心理療法の一種です。認知療法は、私たちの考え方(認知)が感情や行動に影響を与えるという考えに基づいて、認知の偏りを修正することで症状を改善する療法です。行動療法は、私たちの行動を変えることで、感情や認知を改善する療法です。

認知行動療法では、認知療法と行動療法の両方の技法を用いて、患者さんの症状を改善していきます。具体的には、以下の技法が用いられます。

  • 認知の修正:患者さんの自動思考(瞬間的に浮かぶ考え)を客観的に分析し、その根拠や反証を検討することで、認知の偏りを修正します。
  • 行動の変化:患者さんが避けてきた状況や行動に徐々に取り組むことで、不安や恐怖を克服し、自信をつけていきます。
  • リラクゼーション:不安や緊張を和らげるために、呼吸法や筋弛緩法などのリラクゼーション技法を学びます。

認知行動療法は、うつ病、不安障害、摂食障害、パニック障害、強迫性障害などの精神疾患や、不安や恐怖、怒りなどの心理的症状の治療に効果的であることが、多くの研究で示されています。また、ストレスマネジメントや対人関係の改善などにも用いられます。

認知行動療法は、患者さんが自らの考え方や行動を変えていくためのスキルを身につけることを目的としています。そのため、治療の効果を最大限に引き出すためには、患者さんの積極的な取り組みが必要です。

認知行動療法は、日本でも多くの医療機関や心理療法機関で実施されています。

参考URL:
そもそも認知行動療法(CBT)ってなに? | NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター