パブロフ型条件づけ

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

パブロフ型条件づけとは?

パブロフ型条件づけ(Pavlovian conditioning)は、ロシアの生理学者であるイワン・パブロフによって発見された学習の一形態です。この条件づけは、特定の刺激と反応の間に結びつきが形成されることによって行われます。

パブロフ型条件づけの最も有名な実験は、「パブロフの犬」として知られています。パブロフは犬の実験において、食事の前に鳴らすベルの音を食事と結びつけるために、ベルの音と食事を何度もペアリングしました。結果として、犬はベルの音だけでも唾液を分泌するようになりました。このように、本来反応しない刺激(ベルの音)が特定の刺激(食事)と関連付けられることによって反応を引き起こすようになったのです。

パブロフ型条件づけは、無条件刺激(食事などの自然に反応を引き起こす刺激)と条件刺激(無条件刺激と結びつけられる新たな刺激)の間に結びつきが形成されることによって行われます。無条件刺激によって引き起こされる反応は無条件反応と呼ばれ、条件刺激が結びついた後は条件反応として知られます。

パブロフ型条件づけは、学習や行動の研究において重要な基礎となっています。この条件づけは、動物の行動研究や心理療法、広告やマーケティングなどの応用分野で活用されています。また、パブロフ型条件づけは他の学習理論と組み合わせて使用されることもあり、学習や行動の理解を深める上で重要な役割を果たしています。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%85%B8%E7%9A%84%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%81%A5%E3%81%91