ギルフォードの知能構造モデル

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ギルフォードの知能構造モデルとは、アメリカの心理学者であるJ.P.ギルフォードが1956年に提唱した知能のモデルです。知能を、情報の「内容」・「操作」・「所産」という3つの側面から捉え、120の知能因子から構成されるとしています。

「内容」とは、情報の種類や型などの内容の事で、4種類の因子から成ります。

図形:視覚的な形やパターンを扱う能力
記号:言葉や記号を扱う能力
概念:概念や意味を理解する能力
行動:身体的な操作を行う能力
「操作」とは、情報処理の心的操作の事で、5種類の因子から成ります。

認知:情報を知覚・理解する能力
記憶:情報を記憶する能力
拡散思考:多様なアイデアを生み出す能力
集中思考:特定の課題に集中して取り組む能力
評価:情報の正誤や価値を判断する能力
「所産」とは、操作した結果や概念形成の事で、6種類の因子から成ります。

単位:情報を個々の要素に分ける能力
分類:情報を類似性や関連性に基づいて分類する能力
関係:情報を比較・対比して関係を見出す能力
体系:情報を階層的に構造化する能力
転換:情報を別の形や方法に表現する能力
見通し:全体像を把握する能力
ギルフォードはこのモデルに基づき、知能を測定する「ギルフォード創造性テスト」を開発しました。このテストは、拡散思考や評価などの知能因子を測定しており、従来の知能検査が測定できなかった創造性や発想力を測定できるとされています。

ギルフォードの知能構造モデルは、従来の知能検査が測定できなかった多様な知能因子を捉えた点で、知能研究に大きな影響を与えました。また、創造性教育や問題解決能力の育成などの教育の分野でも応用されています。

https://psychologist.x0.com/terms/152.html