プライミング効果とは、心理学用語で、先行する刺激(プライマー)によって、その後の判断や行動が無意識に影響を受ける現象のこと

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

プライミング効果とは?

プライミング効果とは、心理学用語で、先行する刺激(プライマー)によって、その後の判断や行動が無意識に影響を受ける現象のことです。

例えで説明すると、

  • 道を歩いていたら、どこかからカレーの匂いが漂ってきた。
  • その後、ラーメン屋の看板を見かけたら、ラーメンが食べたくなった。

というような状況です。

カレーの匂い(プライマー)によって、ラーメン(ターゲット)に対する注意や関心が高まり、食べたくなったというわけです。

プライミング効果は、無意識のレベルで起こるのが特徴です。つまり、自分自身がカレーの匂いを嗅いだせいかどうかも意識していないのに、ラーメンが食べたくなるような影響を受けているのです。

プライミング効果の種類

プライミング効果には、大きく分けて2種類あります。

  • 知覚的プライミング効果: 形や音などの知覚的な刺激が、その後の刺激の処理に影響を与える効果。
    • 例:先に「猫」という言葉を見せておくと、その後「ねこ」という文字列を見つけたときに、より早く認識できるようになる。
  • 意味的プライミング効果: 言葉や概念などの意味的な刺激が、その後の刺激の処理に影響を与える効果。
    • 例:先に「高齢者」という言葉を見せておくと、その後「杖」という絵を見せたときに、より早く認識できるようになる。

プライミング効果の応用例

プライミング効果は、様々な場面で応用されています。

  • マーケティング: 広告や店頭ディスプレイなどで、消費者の購買意欲を高めるために利用される。
    • 例:スーパーで洗剤売り場の近くに花を飾ると、洗剤の売り上げがアップする。
  • 教育: 授業で特定の概念を強調することで、生徒の理解を促進する。
    • 例:テスト前に難しい単語を繰り返し復習することで、テストでその単語を思い出しやすくなる。
  • スポーツ: 試合前に自信を高めるような言葉を唱えることで、選手の競技パフォーマンスを向上させる。
    • 例:アスリートが「私はできる」と繰り返し唱えることで、実際にパフォーマンスが向上する。

プライミング効果に関する注意点

プライミング効果は、強力な心理効果ですが、倫理的な問題も指摘されています。

  • 無意識のうちに人の判断や行動を操作しているため、マニピュレーションに利用される可能性がある。
  • プライミング効果の効果は、個人差が大きい。

プライミング効果を理解した上で、倫理的な範囲で使用することが重要です。