ハロー効果とは、ある対象を評価する際に、その一部の特徴的な印象に引きずられて、全体の評価をしてしまう現象のこと。
ハロー効果は、1920年に心理学者のエドワード・ソーンダイクによって提唱されました。ソーンダイクは、学生の成績を評価する際に、ある科目での成績が他の科目での成績にも影響を与えることを発見しました。この発見を、ハロー効果と名付けました。
ハロー効果の由来
ハロー効果の由来は、英語の「halo」です。haloは、聖人の頭上に描かれる光輪や光背を意味します。ハロー効果は、ある対象を評価する際に、その対象の顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象です。この現象を、聖人の頭上に描かれる光輪になぞらえて、ハロー効果と名付けられました。
参考URL:
確証バイアス
ハロー効果の具体例
ハロー効果の具体例は、以下のようなものが挙げられます。
容姿による評価
容姿が整っている人は、仕事ができる、頭がいい、性格がいい、といったように、良い印象を持たれやすい傾向があります。これは、容姿が好印象であることから、その人の内面も好印象であるという先入観からくるものです。
学歴による評価
有名大学出身の人は、仕事ができる、頭がいい、将来性がある、といったように、良い印象を持たれやすい傾向があります。これは、学歴が優秀であることから、その人の能力も優秀であるという先入観からくるものです。
出身地による評価
都会出身の人は、仕事ができる、頭がいい、チャレンジ精神がある、といったように、良い印象を持たれやすい傾向があります。これは、都会出身であることから、その人の環境が恵まれているという先入観からくるものです。
出身企業による評価
有名企業出身の人は、仕事ができる、頭がいい、人間関係が円滑である、といったように、良い印象を持たれやすい傾向があります。これは、有名企業出身であることから、その人の能力や人柄が優秀であるという先入観からくるものです。
印象的な行動による評価
何か印象的な行動をとった人は、その行動を評価するだけでなく、その人全体の評価も高まってしまうことがあります。例えば、何か困っている人のために親切に行動した人は、その人全体の優しさや思いやりを評価されるようになります。
参考URL:
ハロー効果とは?メリットや具体例、マーケティングとの関係を解説 | 株式会社Sprocket
ハロー効果の種類
ハロー効果には、大きく分けて以下の2種類があります。
ポジティブ・ハロー効果
目立った良い印象に引きずられて、別の項目も高く評価してしまう現象です。
例えば、容姿が端麗な人を優秀だと考えてしまう、学歴が高い人を仕事ができると考えてしまう、といったことがポジティブ・ハロー効果の例です。
ネガティブ・ハロー効果
一部の悪い印象に引きずられて、全体を悪く評価してしまう現象です。
例えば、不祥事を起こした有名人を不信感を持って見る、見た目が冴えない人を仕事ができないと考えてしまう、といったことがネガティブ・ハロー効果の例です。
また、ネガティブ・ハロー効果は「ホーン効果」とも呼ばれます。
参考URL:
ハロー効果とは?知っておくべき種類と人事評価エラー、例を解説! | HR大学
ハロー効果の活用法
ハロー効果はマーケティングや恋愛など、さまざまな場面で活用することができます。
マーケティングでの活用
マーケティングでは、ハロー効果を活用して、商品やサービスの認知度や好感度を向上させることがよくあります。具体的には、以下のような方法が用いられます。
著名人や有名人を起用する
著名人や有名人を起用することで、その人のイメージが商品やサービスに付与されます。そのため、商品やサービスの認知度や好感度を向上させることができます。
賞や評価を得ている情報を強調する
賞や評価を得ている情報を強調することで、商品やサービスの品質や性能に対する信頼感を高めることができます。
ポジティブな口コミを掲載する
ポジティブな口コミを掲載することで、商品やサービスの魅力を効果的に伝えることができます。
恋愛での活用
恋愛においても、ハロー効果は活用できます。例えば、以下の方法が用いられます。
第一印象を良くする
第一印象は、その後の印象に大きく影響します。そのため、第一印象を良くすることで、相手から好印象を持ってもらうことができます。
参考URL:
ハロー効果とは?ビジネスでの具体例や対策方法をわかりやすく解説 | ビジネスチャットならChatwork
ハロー効果のデメリット
ハロー効果のデメリットは、以下のとおりです。
不当な評価を受ける可能性がある
ハロー効果によって、対象の実際の実力とは異なる評価を受ける可能性があります。例えば、容姿が優れている人材が、仕事の実力も優れていると評価されてしまったり、逆に、容姿が冴えない人材が、仕事の実力も低いと評価されてしまったりといったことが起こり得ます。
モチベーション低下や不公平感の発生
ハロー効果によって不当な評価を受けると、対象者のモチベーションが低下したり、不公平感を感じたりする可能性があります。例えば、仕事の実力はあるのに、容姿が冴えないという理由で低い評価を受けると、対象者は仕事に意欲を失ったり、不満を抱いたりする可能性があります。
意思決定の誤り
ハロー効果によって不当な評価を受けると、意思決定の誤りにつながる可能性があります。例えば、ハロー効果によって優秀だと評価された人材を採用した結果、実際には仕事に適性がなかったというケースが起こり得ます。
ハロー効果の対処法
参考URL:
ハロー効果とは?意味や3つの利用法をわかりやすく解説! | 識学総研
ハロー効果の対処法
ハロー効果を防ぐためには、以下の対策が有効です。
評価基準を明確にする
評価基準を明確にすることで、評価者が特定の特徴に偏った評価をすることを防ぐことができます。評価基準は、評価対象の業務や職務内容に合わせて、客観的かつ測定可能な基準を設定することが大切です。
評価項目を複数にする
評価項目を複数にすることで、特定の特徴に偏った評価をすることを防ぐことができます。例えば、仕事の能力を評価する場合は、知識やスキル、成果、行動など、複数の項目で評価するようにしましょう。
評価者を複数にする
評価者を複数にすることで、一人の評価者の主観による評価を防ぐことができます。複数の評価者による評価を合算したり、平均値を算出したりすることで、より客観的な評価をすることができます。
評価者への研修を実施する
評価者への研修を実施することで、ハロー効果の存在や対策方法を理解してもらい、公平な評価を行うことができるようになります。研修では、ハロー効果の具体的な事例や、ハロー効果を防ぐための具体的な方法を学ぶようにしましょう。
参考URL:
ハロー効果が発生する原因や対策方法とは?意識的に脱却しよう – 人事担当者のためのミツカリ公式ブログ
ハロー効果の同義語、類義語、関連語、反対語
- 後光効果
- ポジティブハロー効果
- ネガティブハロー効果
- 逆ハロー効果
- ホーン効果
- ピグマリオン効果
- 権威バイアス
- ウィンザー効果