ピグマリオン効果とは、他者からの期待によって、その期待に沿った成果が出るという心理効果のことです。
別名、教師期待効果、ローゼンタール効果とも呼ばれます。
ピグマリオン効果の由来
ピグマリオン効果の由来は、ギリシャ神話に登場する王様「ピグマリオン」の名前から来ています。ピグマリオン王は、理想の女性として自ら彫った、ガラテアという名の彫刻像に恋をし、ガラテアが人間になることを願い続けました。その結果、アプロディテという神の力によってガラテアは人間となり、ピグマリオン王と結ばれることになります。
この神話は、他者からの期待によって、その期待に沿った成果を出すことができるということを示唆しています。
参考URL:
ピグマリオン効果はビジネスでどう役立てられる?ゴーレム効果やハロー効果との違いも解説 | HR Trend Lab
ピグマリオン効果に関する実験
ピグマリオン効果に関する実験は、1963年から1964年にかけて、アメリカの教育心理学者ロバート・ローゼンタールによって、サンフランシスコの小学校で行われたのが有名です。
この実験では、教師にランダムに選ばれた生徒のリストを渡し、「これらの生徒は今後、成績が伸びる学習者である」と伝えました。教師は、このリストに載った生徒に特別な指導や関心を向けるように指示されました。
実験の結果、リストに載った生徒は、そうでない生徒に比べて、学業成績が有意に向上しました。このことから、教師からの期待が、生徒の学業成績に影響を与えることが示唆されました。
この実験は、ピグマリオン効果の存在を示す最も有名な実験であり、教育心理学において重要な研究成果となりました。
ピグマリオン効果に関するその他の実験としては、以下のようなものが挙げられます。
- 1969年、アメリカの心理学者バーバーとマイヤーは、ネズミを使った実験を行いました。ネズミの迷路走行テストにおいて、実験者から期待を込めて「このネズミは賢い」と言われたネズミは、そうでないネズミに比べて、迷路を早く走り抜ける傾向が見られました。
- 1975年、アメリカの心理学者ゴードンは、ビジネスシーンを模した実験を行いました。実験参加者には、仮想の会社で部下を指導する役割を割り当て、部下の能力や将来性について評価させました。その後、部下は、評価の良い部下と悪い部下に分けられました。実験の結果、評価の良い部下は、評価の悪い部下に比べて、仕事の成果が向上する傾向が見られました。
これらの実験結果から、ピグマリオン効果は、教育のみならず、ビジネスなど、さまざまな場面で影響を与える可能性があることがわかります。
参考URL:
【必見】ピグマリオン効果とは?実験例やビジネスでの活用方法を徹底解説! – ピポラボ
ピグマリオン効果が起きる原因
ピグマリオン効果が起きる原因は、主に以下の3つと考えられています。
期待によって、本人の自信やモチベーションが高まる
期待をかけられることで、本人は「自分は期待に応えなければならない」という意識が芽生え、自信やモチベーションが高まります。その結果、学習や仕事に積極的に取り組むようになり、成果を出す可能性が高まります。
期待によって、本人の行動や言動が変化する
期待をかけられることで、本人は期待に沿った行動や言動をするようになり、それが結果的に成果につながることがあります。例えば、期待をかけられた生徒は、授業中も先生の質問に積極的に答えるようになり、それによって理解度が向上する可能性があります。
期待によって、周囲の人間からの対応が変わる
期待をかけられている本人は、周囲の人間から特別な扱いを受けることがあります。例えば、期待をかけられた生徒は、先生やクラスメイトから優しく接してもらい、それが自信やモチベーションを高めるきっかけになることがあります。
参考URL:
ピグマリオン効果とは?【具体例でわかりやすく】ゴーレム効果 – カオナビ人事用語集
ピグマリオン効果の活用法
ピグマリオン効果とは、期待された人がその期待に応えようとする心理効果です。教育現場やビジネスにおいて、人々のモチベーションと成果に大きな影響を与えることが知られています。
ピグマリオン効果をビジネスで活用するには、以下の方法が考えられます。
裁量を与える
裁量を与えることで、部下は自分の能力を最大限に発揮することができます。また、責任感ややりがいを感じられることで、モチベーションが向上します。
期待を具体的に伝える
期待を漠然と伝えるのではなく、具体的に伝えることで、部下は期待に応えるための目標を立てやすくなります。また、期待に応える自信を持つことができます。
達成可能な課題を与える
達成不可能な課題を与えてしまうと、部下は失敗を恐れて挑戦を避けてしまう可能性があります。そのため、部下の能力や経験を考慮して、達成可能な課題を与えることが大切です。
褒めることでモチベーションを維持する
部下の努力や成果を褒めることで、モチベーションを維持することができます。また、部下が自分を認められていると感じることで、自己肯定感が高まります。
過剰な期待はかけない
過剰な期待をかけてしまうと、部下はプレッシャーを感じて逆効果になる可能性があります。そのため、部下の能力や経験を踏まえて、適切な期待をかける必要があります。
ピグマリオン効果を活用することで、部下のモチベーションと成果を向上させることができます。ただし、過剰な期待は逆効果になる可能性があるため、注意が必要です。
具体的な活用例としては、以下のようなものが挙げられます。
- 新入社員に裁量を与えて、自分で考え行動する機会を与える
- 部下の目標を立てるときに、上司が具体的なアドバイスをする
- 部下の成果を定期的に評価し、褒めることでモチベーションを維持する
ピグマリオン効果を活用して、部下の成長を促し、企業の業績向上につなげましょう。
参考URL:
ピグマリオン効果とは?定義からマネジメントでの活用法まで詳しく解説 | オンライン研修・人材育成 – Schoo(スクー)法人・企業向けサービス
ピグマリオン効果とホーソン効果の違い
ピグマリオン効果とホーソン効果は、どちらも他者からの期待や注目によって成果が向上するという心理学的な現象です。しかし、両者には以下のような違いがあります。
項目 | ピグマリオン効果 | ホーソン効果 |
---|---|---|
要因 | 他者からの期待 | 他者からの注目や関心 |
対象 | 教師と生徒、上司と部下など、上下関係にある者 | 上下関係に限らず、誰とでも起こりうる |
効果 | 期待に沿った成果を出す | 注目や関心に応えたいという気持ちから成果を出す |
具体例 | 生徒が教師から期待されると、成績が上がる | 部下が上司から注目されると、仕事のパフォーマンスが上がる |
参考URL:
ピグマリオン効果とは?ハロー効果やホーソン効果、ゴーレム効果との違いも解説|クレジットカードはアメリカン・エキスプレス(アメックス)
ピグマリオン効果の同義語、類義語、関連語、反対語
- ピグマリオンの法則
- 教師期待効果
- ローゼンタール効果
- ホーソン効果
- ゴーレム効果
- プラシーボ効果
- ハロー効果