プラシーボ効果とは、本来は薬としての効果がない偽薬(プラセボ)を服用し、病気の症状が改善する現象

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング スティンザー効果とは プルースト効果とは

プラシーボ効果とは、本来は薬としての効果がない偽薬(プラセボ)を服用し、病気の症状が改善する現象です。また、プラシーボ効果は、思い込みによって身体や実力に影響を及ぼし、何らかの改善がみられる現象全般を指すこともあります。

プラシーボ効果の同義語、類義語

  • プラセボ効果
  • 偽薬効果

プラシーボ効果の具体例

プラシーボ効果の具体例は、以下のとおりです。

痛みの緩和

痛みは、プラシーボ効果が最もよく見られる症状の1つです。ある研究では、頭痛持ちの被験者にプラセボを服用させたところ、約30%の被験者が頭痛が治まったと報告しています。また、うつ病や不安障害などの精神疾患の症状を緩和する効果もあると考えられています。

体重減少

プラセボ効果は、体重減少にも効果があると考えられています。ある研究では、プラセボを服用させた被験者が、実際に薬を服用した被験者と同程度の体重減少を達成したという結果が報告されています。

パフォーマンスの向上

プラシーボ効果は、パフォーマンスの向上にも効果があると考えられています。ある研究では、プラセボを服用した被験者が、実際に薬を服用した被験者と同程度の運動パフォーマンスを達成したという結果が報告されています。

副作用の軽減

プラセボ効果は、副作用の軽減にも効果があると考えられています。ある研究では、プラセボを服用した被験者の方が、実際に薬を服用した被験者よりも副作用の発生率が低かったという結果が報告されています。

これらの具体例からわかるように、プラシーボ効果は、さまざまな症状や状況に効果があると考えられています。ただし、プラシーボ効果は必ずしもすべての人に効果があるわけではなく、その効果の大きさは人によって異なります。

参考URL:
プラシーボ効果|経済行動の心理学

プラシーボ効果が起こる理由

プラシーボ効果が起こる理由は、明確にはわかっていませんが、以下の要因が考えられます。

暗示効果

プラセボ効果は、患者が「この薬は効くはずだ」と期待することで起こると考えられています。医師や看護師からの期待や励まし、薬の見た目や味などによって、患者は「効果がある」と思い込み、それが症状の改善につながるというものです。

自然治癒力

プラシーボ効果は、自然治癒力の働きによって起こると考えられています。症状が軽度であれば、薬を飲んだことで治癒に向かうということもあります。

心理的要因

プラシーボ効果は、患者の心理的な要因によって起こると考えられています。ストレスや不安などの心理的な要因によって症状が悪化することがありますが、プラセボ効果によってこれらの心理的な要因が改善され、症状が緩和されるというものです。

参考URL:
プラセボ効果(プラシーボ効果)とは | 製薬業界 用語辞典 | Answers(アンサーズ)

臨床試験で用いられるプラシーボ効果

プラシーボ効果は、臨床試験において重要な概念です。プラシーボ効果を理解することで、より正確に新薬の有効性を評価することができます。

臨床試験では、新薬の有効性や安全性を評価するために、新薬を投与した患者グループとプラセボを投与した患者グループを比較します。この場合、プラセボ効果がなければ、新薬を投与した患者グループの方が症状が改善すると考えられます。

プラシーボ効果は、患者の期待や思い込みによって引き起こされると考えられています。患者は、新薬を服用することで症状が改善するだろうと期待し、その期待が現実のものとなるのです。

プラシーボ効果は、臨床試験において、新薬の有効性を正確に評価するために考慮する必要があります。プラシーボ効果が大きい場合、新薬の有効性が過大評価される可能性があるためです。

プラシーボ効果を減らすために、臨床試験では「二重盲検法」と呼ばれる方法が用いられます。この方法では、患者にも医師にも、どちらのグループに割り当てられたかがわからないようにします。これにより、患者の期待や思い込みによる影響を排除することができます。

参考URL:
プラセボ(偽薬)なぜ効果? 知って服用にも症状改善例 - 日本経済新聞

プラシーボ効果とノーシーボ効果の違い

プラシーボ効果とノーシーボ効果は、どちらも思い込みによって生じる現象です。

プラシーボ効果とは、本来薬効のない薬剤を服用することで、症状が改善してしまう現象です。例えば、砂糖やデンプンでできた偽物の薬を服用しても、患者が「この薬は効く」と信じることで、痛みが緩和されることがあります。

ノーシーボ効果とは、本来薬効のない薬剤を服用することで、望まない副作用が現れてしまう現象です。例えば、偽物の薬を服用しても、患者が「この薬には副作用がある」と思い込んで、吐き気や頭痛などの副作用が出てしまうことがあります。

両者の違いは、プラシーボ効果は症状が改善するのに対し、ノーシーボ効果は望まない副作用が現れることです。また、プラシーボ効果は、患者の期待や信頼が大きく影響するのに対し、ノーシーボ効果は、患者の不安や恐怖が大きく影響すると言われています。

参考URL:
プラセボ・ノセボ効果とは?薬と疾患との関係について - 株式会社望星薬局