プラシーボ効果とは、本来効果のない物質(プラシーボ)によって、症状の改善や副作用の出現が見られること

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

プラシーボ効果とは、本来効果のない物質(プラシーボ)によって、症状の改善や副作用の出現が見られることです。偽薬効果とも呼ばれます。

プラシーボは、デンプン乳糖などの無害な物質で作られた錠剤やカプセルなど、本物の薬と見分けがつかないように作られたものです。

プラシーボ効果は、様々な症状に現れますが、特に痛み不眠下痢などに効果があることがわかっています。ある研究では、偽薬を飲んだ人の30%に鎮痛効果があったという報告もあります。

プラシーボ効果のメカニズムは完全には解明されていませんが、暗示自然治癒力などが関係していると考えられています。

具体的には、以下のようなメカニズムが考えられています。

  • 暗示: プラシーボを服用することで、「この薬は効くはずだ」という思い込みが生まれ、脳内にエンドルフィンなどの鎮痛物質が分泌される。
  • 自然治癒力: 人間の体は本来、病気や怪我を自然に治癒する力を持っています。プラシーボを服用することで、この自然治癒力が活性化される。
  • 条件付け: 過去に薬を服用して症状が改善した経験があると、その経験とプラシーボが結びつき、プラシーボを服用することで同様の効果が得られると脳が認識する。

プラシーボ効果は、新薬の臨床試験においても重要な役割を果たします。臨床試験では、被験者に新しい薬とプラシーボをランダムに投与し、それぞれの効果を比較します。プラシーボ効果を二重盲検法と呼ばれる方法で控制することで、新しい薬の真の効果を評価することができます。

近年では、プラシーボ効果の研究が進み、医療現場での活用も期待されています。例えば、手術後の痛み抗がん剤の副作用を軽減するために、プラシーボが用いられることがあります。

このように、プラシーボ効果は、単なる思い込みではなく、医学的にも重要な意味を持つ現象です。