PM理論とは、1966年に日本の社会心理学者である三隅二不二氏によって提唱された、リーダーシップ行動を分析する理論

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

PM理論とは、1966年に日本の社会心理学者である三隅二不二氏によって提唱された、リーダーシップ行動を分析する理論です。

PMとは、Performance(目標達成機能)とMaintenance(集団維持機能)の略であり、リーダーが取るべき行動をこの2つの軸で分類しています。

P機能(目標達成機能)とは、目標を達成するために必要な行動を指します。具体的には、以下のようなものが挙げられます。

  • 目標の設定と計画の策定
  • メンバーへの指示と指導
  • 成果の管理と評価
  • 問題解決

M機能(集団維持機能)とは、良好な人間関係を築き、チームワークを高めるために必要な行動を指します。具体的には、以下のようなものが挙げられます。

  • メンバーへの気配り
  • コミュニケーションの活性化
  • 葛藤の解決
  • チームワークの醸成

PM理論では、このP機能とM機能の強弱によって、リーダーシップを4つのタイプに分類しています。

  • PM型: P機能とM機能がどちらも強い、理想的なリーダー像
  • Pm型: P機能が強く、M機能が弱い。短期的には成果を上げやすいが、長期的にはチームワークやモチベーションの低下を招く可能性がある。
  • pM型: P機能が弱く、M機能が強い。チームの雰囲気は良好だが、目標達成が困難になる可能性がある。
  • pm型: P機能とM機能がどちらも弱い。リーダーとして機能していない状態。

PM理論は、リーダー自身の行動を振り返り、強みと弱みを把握するのに役立ちます。また、効果的なリーダーシップを発揮するために、どのような行動を意識すべきかという指針にもなります。

PM理論は、以下のような場面で活用することができます。

  • リーダー研修
  • 人材育成
  • チームビルディング
  • 組織開発

PM理論は、リーダーシップについて理解を深め、効果的なリーダーシップを発揮するために役立つ理論です。