ジョハリの窓とは、自分自身をどのように公開するかという観点から、自分と他者の関係を4つの領域に分類したもの。
自己理解やコミュニケーションの改善に役立つとして、広く活用されています。
ジョハリの窓の語源は、アメリカの心理学者ジョセフ・ルフトとハリー・インガムのファーストネームを組み合わせたものです。
1955年に両名が「対人関係における気づきのグラフモデル」として発表した概念が、のちに「ジョハリの窓」と呼ばれるようになりました。
ジョハリの窓の4つの窓
ジョハリの窓は、縦軸を「自分から見た自分」と「他人から見た自分」、横軸を「知っている」と「知らない」の2軸で分割し、4つの領域に分けます。
それぞれの領域は以下のとおりです。
開放の窓
- 自分も他人も知っている領域。
- 自己開示が進んでおり、コミュニケーションが円滑に行われています。
- 名前、年齢、性別、職業、趣味など
秘密の窓
- 自分は知っているが、他人は知らない領域。
- 自分の内面に秘めたものや、他人に知られたくないものなどが含まれます。
- トラウマ、コンプレックス、プライベートのことなど
盲点の窓
- 他人は知っているが、自分は知らない領域。
- 他人から指摘されて初めて気づくようなことなどが含まれます。
- 周りからよく褒められるところ、意外な長所など
未知の窓
- 自分も他人も知らない領域。
- まだ自分自身も気づいていない部分です。
- まだ発見されていない才能、可能性など
ジョハリの窓とは? 【わかりやすく解説】具体例、ワーク、4つの窓 – カオナビ人事用語集
ジョハリの窓の活用法
ジョハリの窓は、自己分析や他者理解に活用できる手法です。
自己分析に活用する
ジョハリの窓を自己分析に活用すると、自分自身の強みや弱み、伸ばすべき点などを客観的に把握することができます。
具体的には、以下の手順で行うことができます。
紙やホワイトボードに、4つの窓を描きます。
自分自身について、以下の項目を書き出します。
- 性格
- 能力
- 価値観
- 目標
- 好きなこと
- 苦手なこと
- 得意なこと
他人に知られていない秘密
同じ項目を、他人から聞いたり、他人の評価を参考にしたりして書き出します。
4つの窓に分類します。
開放の窓が大きいほど、自己認識と他者認識が一致していると言えます。逆に、盲点の窓や秘密の窓が大きいほど、自己認識と他者認識にズレがあると言えます。
他者理解に活用する
ジョハリの窓を他者理解に活用すると、相手の強みや弱み、考え方などを理解することができます。
具体的には、以下の手順で行うことができます。
相手に、4つの窓を説明します。
相手自身について、以下の項目を書き出してもらいます。
- 性格
- 能力
- 価値観
- 目標
- 好きなこと
- 苦手なこと
- 得意なこと
他人に知られていない秘密
同じ項目を、自分から聞いたり、自分自身の評価を参考にしたりして書き出します。
4つの窓に分類します。
相手と話し合いながら、それぞれの窓に分類された内容について理解を深めていきます。
ジョハリの窓とは?自己分析に活用する方法や注意点について解説する | オンライン研修・人材育成 – Schoo(スクー)法人・企業向けサービス
ジョハリの窓の注意点
ジョハリの窓は、自己分析や他者理解に役立つツールですが、実施する際にはいくつかの注意点があります。
信頼できる相手と行う
ジョハリの窓は、自分自身や他人が持つ自分に対するイメージを共有するものです。そのため、信頼できる相手と行うことが大切です。
初対面の人や、あまり親しくない相手と行うと、本音を打ち明けることができず、効果的な自己分析や他者理解ができない可能性があります。
率直に自己開示する
ジョハリの窓を効果的に活用するためには、率直に自己開示することが大切です。
自分自身が知らない自分や、他人が知らない自分を知るためには、自分の内面を深く掘り下げて考える必要があります。
そのためには、自分のことを否定したり、他人に嫌われたくないという思いにとらわれず、ありのままの自分をさらけ出すことが重要です。
他者の意見を尊重する
ジョハリの窓では、他者の意見も参考にします。
しかし、他者の意見をそのまま受け入れるのではなく、自分の意見と比較して、客観的に自分を見つめ直すことが大切です。
他者の意見をただ否定したり、自分の意見を押し付けたりするのではなく、お互いの意見を尊重しながら、自己理解や他者理解を深めていきましょう。
あくまでも一つのツールとして活用する
ジョハリの窓は、自己分析や他者理解に役立つツールですが、あくまでも一つのツールです。
ジョハリの窓の結果を鵜呑みにするのではなく、他の自己分析ツールや他者理解ツールを併用しながら、多角的な視点から自分や他人を理解するようにしましょう。
これらの注意点を踏まえて、ジョハリの窓を効果的に活用しましょう。
「ジョハリの窓」の意味や効果とは? ワークの際に役立つやり方の注意点やコーチングの参考になる活用例を解説 | 人事のプロを支援するHRプロ
ジョハリの窓のメリットとデメリット
ジョハリの窓には、以下のメリットとデメリットがあります。
メリット
自分と他人の認識のズレを把握できる
ジョハリの窓を使うことで、自分と他人の認識のズレを把握することができます。自分は自分のことがよくわかっているつもりでも、他人にはそうは思われていないこともあるものです。ジョハリの窓を使うことで、自分の強みや弱み、他人からの評価などを客観的に把握することができます。
円滑なコミュニケーションにつながる
自分と他人の認識のズレを把握することで、より円滑なコミュニケーションを図ることができます。自分はこう思っているのに、相手はこう思っているという認識のズレがあると、誤解や摩擦が生じる原因となります。ジョハリの窓を使うことで、相手がどう思っているのかを理解し、より適切なコミュニケーションを図ることができるようになります。
自己開示の度合いがわかる
ジョハリの窓を使うことで、自己開示の度合いを把握することができます。オープン・ウィンドウが大きければ、自分をよく知っている相手がいるということです。一方、隠れた領域が大きければ、自分をあまり知らない相手がいるということです。ジョハリの窓を使うことで、自己開示の度合いを調整し、より効果的なコミュニケーションを図ることができるようになります。
成長につなげられる
ジョハリの窓を使うことで、成長につなげることができます。隠れた領域をオープン・ウィンドウにしていくことで、自分をより深く理解することができます。また、ブラインド・スポットを小さくしていくことで、他人からのフィードバックを受けやすくなり、成長につなげることができます。
デメリット
大きなストレスを感じる可能性がある
ジョハリの窓を使うことで、自分や他人の知られたくない部分がオープン・ウィンドウになってしまう可能性があります。これにより、大きなストレスを感じる可能性があります。
自分のことを知る複数人を集める必要がある
ジョハリの窓を使うためには、自分のことを知る複数人を集める必要があります。これは、自分を客観的に評価するために必要ですが、集めるのが難しい場合もあります。
ジョハリの窓は、自己認識やコミュニケーション能力を高めるために有効なツールです。ただし、メリットとデメリットを理解した上で、適切に活用することが大切です。
「ジョハリの窓」とは?意味や企業で活用するメリット・デメリットについて解説 | 給与計算ソフト マネーフォワード クラウド