擬似相関

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

擬似相関とは、2つの事象の間に相関が見られるが、因果関係が存在しない状態のこと。 両者とも共通の原因の結果である場合などに生じる。

例えば、月ごとのリップクリームの売上と火災の発生件数に強い相関が認められたとして、リップクリームが火災の原因になったり、火災がリップクリーム購入の動機になっているのかというと、そうではなく、「季節による湿度の変動」という共通の原因によって両者に同じ傾向の変動が起こっているだけである。

擬似相関の具体例としては、以下のようなものが挙げられる。

アイスクリームの売上と水の事故
高血圧の人ほど年収が高い
年賀状を出す人ほど高収入
ビールが売れるほど、水難事故が増える
育毛剤を使用する人は、老後ハゲることが多い
少子化が進むと、温暖化が進む
擬似相関の原因としては、以下のようなものが挙げられる。

共通の原因
順序効果
データの偏り
測定誤差
擬似相関を避けるためには、以下のような点に注意する必要がある。

データの収集方法と品質を検討する
共通の原因を特定する
順序効果を考慮する
データの偏りを調整する
測定誤差を減らす
擬似相関は、データ分析において重要な問題である。データを分析する際には、擬似相関の可能性を常に考慮し、慎重に判断することが重要である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%93%AC%E4%BC%BC%E7%9B%B8%E9%96%A2