(心理学における)記憶

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

心理学における記憶とは、経験や学習によって生じた、過去の出来事や知識を保持する機能のことです。記憶には、感覚記憶、短期記憶、長期記憶の3つの段階があります。

感覚記憶は、感覚器官から入ってきた情報を、1~2秒ほど保持する記憶です。
短期記憶は、感覚記憶から注意を向けられた情報を、数秒~数分ほど保持する記憶です。
長期記憶は、短期記憶から意味づけや感情などによって、より長期的に保持される記憶です。
長期記憶は、陳述記憶と非陳述記憶に分けられます。

陳述記憶は、言葉で表現できる記憶です。意味記憶(言葉の意味や事物の知識)とエピソード記憶(個人的な経験や出来事)に分けられます。
非陳述記憶は、言葉で表現できない記憶です。手続き記憶(歩く、自転車に乗るなどの動作)や情動記憶(感情や気持ち)に分けられます。
記憶は、脳の海馬や扁桃体などの記憶中枢によって処理されます。記憶中枢は、経験や学習によって変化し、記憶の能力が向上します。

記憶は、人間の生活に欠かせない機能です。記憶によって、過去の出来事を振り返り、そこから学びを得ることができます。また、記憶によって、日常生活のさまざまな場面で必要な情報を思い出し、行動に活かすことができます。

https://psychologist.x0.com/terms/116.html