功利主義

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

功利主義とは、倫理学の規範倫理学の一派であり、行為や政策の正しさを、その行為や政策がもたらした結果によって判断する考え方です。功利主義の基本的な考え方は、「最大多数の最大幸福」です。すなわち、できるだけ多くの人に最大の幸福をもたらすことが善であり、その幸福を最大化するために、行為や政策を判断すべきであるとする考え方です。

功利主義の代表的な人物は、19世紀のイギリスの哲学者、ジェレミー・ベンサムです。ベンサムは、功利主義の基本的な考え方を「幸福の量が善の量である」と表現しました。幸福とは、快楽の増大と苦痛の軽減であるとし、その幸福を最大化することが、すべての行為や政策の目的であると考えたのです。

功利主義は、現代の倫理学においても、重要な考え方の一つです。功利主義に基づく議論は、さまざまな社会問題や倫理的問題に対して、有効な解決策を提示する可能性を秘めています。

功利主義の特徴は、以下のとおりです。

行為や政策の正しさを、その行為や政策がもたらした結果によって判断する
最大多数の最大幸福を追求する
幸福を快楽の増大と苦痛の軽減と定義する
功利主義は、単純でわかりやすい考え方であるため、一般に広く受け入れられています。しかし、功利主義には、以下の問題点も指摘されています。

幸福をどうやって測定するのかが難しい
誰の幸福を重視するのか、その基準が不透明である
少数の犠牲によって多くの幸福をもたらすような行為を正当化してしまう可能性がある
功利主義は、倫理学の重要な考え方であり、功利主義の持つ問題点も理解した上で、功利主義的な議論を活用していくことが重要です。

https://www.homemate-research-zoo.com/useful/glossary/00158/3646001/