マクシミン原理とは、ゲーム理論における行動選択基準の一つで、選択肢のそれぞれの場合において、最悪の場合の利得が最も大きくなる選択肢を選ぶというもの

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング スティンザー効果とは プルースト効果とは

マクシミン原理とは、ゲーム理論における行動選択基準の一つで、選択肢のそれぞれの場合において、最悪の場合の利得が最も大きくなる選択肢を選ぶというものです。

マクシミン原理は、最悪のケースでも最小の損害は確保しようという最も保守的な選択をするときに用いられます。

マクシミン原理の具体的な考え方としては、以下のとおりです。

  • 選択肢ごとに、それぞれの場合における利得を計算する。
  • それぞれの選択肢における最悪の場合の利得を比較する。
  • 最悪の場合の利得が最も大きくなる選択肢を選ぶ。

マクシミン原理は、以下の場合に用いられます。

  • 不確実な状況下での意思決定
  • リスクを回避したい場合
  • 最悪のケースでも最小の損害は確保したい場合

マクシミン原理の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 投資:投資先の収益は不確実であるため、最悪の場合でも損失が最小限になるように、リスクの低い投資先を選ぶ。
  • 保険:保険は、万が一の事故や災害の際に、損失を補填するものです。そのため、保険料は高くなりますが、万が一のケースでも最小限の損失に抑えるために、保険に加入する。
  • 戦争:戦争は、不確実な状況下で行われるため、最悪の場合でも被害を最小限に抑えるために、防御的な戦略をとる。

マクシミン原理は、保守的な選択基準であるため、必ずしも最善の選択とは限りません。しかし、不確実な状況下での意思決定においては、リスクを回避したい場合などに有効な選択基準であると言えます。

参考URL:
マクシミン原理(まくしみんげんり):情報マネジメント用語辞典 - ITmedia エンタープライズ