心理ゲーム

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

心理ゲームとは、精神科医のエリック・バーンが提唱した交流分析の理論で、人間関係において繰り返し行われ、不快な結果を招くパターン化されたやり取りのことを指します。

心理ゲームの特徴は、以下の通りです。

ある程度親密な間柄で繰り返し行われること
Aの自我状態がほとんど機能していないこと
not OKの人生態度を証明する、無意識に隠された意図があること
不快なラケット感情を伴う結末があること
役割の転換があること
心理ゲームの例としては、以下のようなゲームが挙げられます。

大騒ぎ(ひどいもんだ):自分の不幸や苦痛を大袈裟にアピールすることで、他人の同情や関心を集めようとするゲーム
犠牲者:自分の幸せや利益を犠牲にして、他人に尽くすことで、自分の価値を証明しようとするゲーム
救世主:困っている人を助けることで、自分を必要とされていると感じようと、あるいは優越感を味わおうとするゲーム
権威者:自分の権威や力を誇示することで、他人を支配しようとするゲーム
被害者:自分を被害者として装うことで、他人の同情や助けを得ようと、あるいは責任を逃れようとするゲーム
心理ゲームは、幼少期の体験や、不完全な人生態度によって生じます。心理ゲームを繰り返すことで、人は相手に対して不信や怒りなどのネガティブな感情を抱くようになります。また、心理ゲームは、人間関係を悪化させたり、コミュニケーションを阻害したりする原因となることもあります。

心理ゲームを解消するためには、自分の人生態度を見つめ直し、Aの自我状態を育むことが大切です。また、相手が心理ゲームをしていることに気付いたときは、ゲームに乗らず、自分の感情をコントロールすることが重要です。

https://machicon.jp/ivery/column/9307