情動二要因説とは、スタンレー・シャクターとジェローム・E・シンガーによって1962年に提唱された、情動の発生に関する理論です。この理論によると、情動は生理的喚起と認知的解釈の2つの要因によって生じます。
生理的喚起とは、心拍数や血圧、呼吸数などの身体的な反応です。これらの反応は、興奮、不安、恐怖などの情動を伴う状況で生じます。
認知的解釈とは、生理的喚起をどのように解釈するかということです。例えば、心拍数が上がると、それを「興奮している」と感じる人もいれば、「不安になっている」と感じる人もいますし、「恐怖を感じている」と感じる人もいるでしょう。
情動二要因説によると、情動はこれらの2つの要因が相互作用して生じます。例えば、アドレナリンを投与された被験者を研究したシャクターとシンガーの実験では、被験者にはアドレナリンが興奮を伴う薬なのか、それとも無害な薬なのかが知らされていませんでした。実験の結果、被験者はアドレナリンの注射によって生じた生理的喚起を、周囲の状況に応じて、興奮、不安、恐怖などのさまざまな情動として解釈したのです。
情動二要因説は、情動の発生に関する最も有力な理論の一つです。しかし、この理論にはいくつかの限界も指摘されています。例えば、情動は生理的喚起だけによって生じるわけではないという指摘があります。また、認知的解釈は情動の発生に影響を与えるものの、決定的な要因ではないという指摘もあります。
それでも、情動二要因説は情動の理解に重要な役割を果たしており、現在でも広く研究されています。