ダーティハリー症候群とは、緊張状態にある新人警察官が、自らを逞しく見せようとするあまり過度の暴力をふるってしまうことを指す俗語

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

ダーティハリー症候群とは、緊張状態にある新人警察官が、自らを逞しく見せようとするあまり過度の暴力をふるってしまうことを指す俗語です。

『ダーティハリー』はアメリカ映画のタイトルであり、主人公ハリー・キャラハンが正義の名のもとに犯罪者を自ら次々と処刑してゆくという映画の間違った印象にちなんで、この名で呼ばれるようになりました。 この映画の2作目では実際に症候群に侵された登場人物との対決が見られます。

ダーティハリー症候群の原因は、主に以下の3つが挙げられます。

  • 警察官としての自負心や正義感
  • 犯罪者への恐怖心や怒り
  • 警察組織の過度なプレッシャー

新人警察官は、警察官としての自負心や正義感を強く持ち、犯罪者を捕まえるためには手段を選ばない、という姿勢を示すことがあります。また、犯罪者への恐怖心や怒りから、暴力的な行動に走ってしまうこともあります。さらに、警察組織は、犯罪の抑止や市民の安全を守るために、警察官に過度なプレッシャーをかけている場合もあります。このプレッシャーが、新人警察官の精神を不安定にし、ダーティハリー症候群を引き起こす一因となると考えられています。

ダーティハリー症候群は、犯罪者だけでなく、無関係な第三者にまで被害を及ぼす可能性があるため、深刻な問題です。警察組織は、新人警察官への指導や教育を充実させ、ダーティハリー症候群の予防に努める必要があります。

ダーティハリー症候群の具体例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 犯罪者を逮捕する際に、必要以上に暴力を振るう
  • 犯罪者を射殺する際に、過剰な力を行使する
  • 犯人の身柄を押さえるために、無関係な第三者を傷つける

ダーティハリー症候群は、警察官個人の問題ではなく、警察組織全体の問題として捉え、対策を講じる必要があると考えられます。

参考URL:
ダーティハリー症候群 - Wikipedia