メラビアンの法則とは、コミュニケーションにおいて、言語情報は7%、聴覚情報は38%、視覚情報は55%の割合で、相手に影響を与えるという心理学の法則

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

メラビアンの法則とは、コミュニケーションにおいて、言語情報は7%、聴覚情報は38%、視覚情報は55%の割合で、相手に影響を与えるという心理学の法則です。

1971年に、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学者アルバート・メラビアンが行った実験で、感情や態度について矛盾したメッセージが発せられたときに、人の受けとめ方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかを判断する法則として提唱されました。

この法則は、日常生活やビジネスシーンにおいて、コミュニケーションの質向上を目的に活用されています。

メラビアンが行った実験

メラビアンが行った実験は、1971年に発表された論文「Silent Messages」で報告されたものです。この実験では、聞き手にとって言語・聴覚・視覚のイメージが矛盾した場合に、どの情報が優先されるか調べました。

実験では、被験者に対して「好き」「嫌い」「普通」を意味する9つの単語を、それぞれの感情を表現した顔写真と声色で提示しました。その結果、被験者は「好き」という言葉を聞いた場合でも、顔写真が「嫌い」を表現していれば「嫌い」と判断する傾向があることがわかりました。

この結果から、メラビアンは「言語情報(Verbal)が7%、聴覚情報(Vocal)が38%、視覚情報(Visual)が55%影響を与える」という「メラビアンの法則」を提唱しました。

参考URL:
メラビアンの法則とは 具体例や「第一印象が大切」という誤解について解説 | ツギノジダイ

メラビアンの法則の具体例

具体例としては、以下のような例が挙げられます。

言語情報

「私はあなたを愛しています」という言葉は、相手を愛する気持ちを伝える言語情報です。しかし、不機嫌な表情や怒った声で言われた場合、その言葉の意味とは裏腹に、相手にネガティブな印象を与える可能性があります。
一方、笑顔で優しい声で言われた場合、その言葉の意味通り、相手にポジティブな印象を与えることができます。

聴覚情報

同じ内容を伝えるとしても、声のトーンやテンポ、リズムを変えることで、相手に与える印象が変わります。
たとえば、ゆっくりとした落ち着いた声で話した場合、相手に安心感や信頼感を与えることができます。一方、早口で感情的な声で話した場合、相手に不安感や不信感を与える可能性があります。

視覚情報

表情やジェスチャー、身振り手振りなどの視覚情報は、相手に与える印象を大きく左右します。
たとえば、笑顔で頷きながら話を聞いた場合、相手に好意や興味を持って話を聞いているように感じさせることができます。一方、無表情で目を合わせずに話を聞いた場合、相手に興味がないか、反対意見を持っているように感じさせてしまう可能性があります。

参考URL:
メラビアンの法則とは?第一印象が大切?誤解せずに理解してビジネス・接客・恋愛に役立てよう – あしたの人事オンライン

メラビアンの法則の活用法

メラビアンの法則を活用することで、より効果的なコミュニケーションを実現することができます。具体的な活用法としては、以下のようなものが挙げられます。

第一印象を良くする

第一印象は、言葉よりも視覚情報で決まることが多いと言われています。そのため、初対面の相手と会うときは、明るい表情や身振り手振りを心がけ、好印象を与えるようにしましょう。

相手の理解を促す

言葉だけでは、相手に伝えたいことが正確に伝わらない場合があります。そのようなときは、視覚情報を活用することで、相手の理解を促すことができます。例えば、プレゼンテーションをするときは、スライドやホワイトボードなどを活用して、視覚的に情報をわかりやすく伝えるとよいでしょう。

相手との信頼関係を築く

表情やしぐさは、相手との信頼関係を築くためにも重要な要素です。相手に真摯な姿勢や誠意を伝えるために、適切な表情やしぐさを心がけましょう。

メラビアンの法則を活用することで、ビジネスシーンや日常生活において、より効果的なコミュニケーションを実現することができます。ぜひ、日々のコミュニケーションの中で、メラビアンの法則を意識してみてください。

以下に、メラビアンの法則を活用した具体的な例をいくつかご紹介します。

営業やプレゼンテーションで活用する

営業やプレゼンテーションでは、視覚情報を活用することで、相手に説得力や信頼感を与えることができます。例えば、スライドやホワイトボードにわかりやすい図やグラフを活用したり、身振り手振りを交えて話したりすることで、相手に伝えたいことをよりわかりやすく伝えることができます。

コミュニケーションで活用する

日常のコミュニケーションでも、メラビアンの法則を活用することで、相手とのコミュニケーションを円滑にすることができます。例えば、相手に同意や共感を伝えたいときは、うなずきや笑顔などの視覚情報を活用するとよいでしょう。また、相手に自分の考えや気持ちを伝えたいときは、表情やしぐさを使って、言葉だけでは伝えきれないニュアンスも伝えるようにしましょう。

面接で活用する

面接では、第一印象が非常に重要です。そのため、明るい表情や身振り手振りを心がけ、好印象を与えるようにしましょう。また、面接官の質問に対して、適切な表情やしぐさを交えて回答することで、自分の意欲や熱意をアピールすることができます。

メラビアンの法則を活用することで、より効果的なコミュニケーションを実現することができます。ぜひ、日々のコミュニケーションの中で、メラビアンの法則を意識してみてください。

参考URL:
メラビアンの法則とは?5つのビジネスシーンにおける活用法も解説

メラビアンの法則よくある誤解

メラビアンの法則は、コミュニケーションにおいて重要な法則として広く知られています。しかし、その解釈には誤解も少なくありません。

メラビアンの法則のよくある誤解としては、以下のようなものが挙げられます。

「言語情報より非言語情報の方が重要」

メラビアンの法則は、言語情報よりも非言語情報の方が影響力が大きいことを示した法則ですが、決して「言語情報は重要ではない」という意味ではありません。言語情報は、コミュニケーションの土台となる重要な情報です。

「見た目が9割」

メラビアンの法則において、視覚情報は55%と最も大きな割合を占めています。そのため、「見た目が9割」と誤解されることがありますが、これは正しくありません。視覚情報には、表情や身振り手振り、服装など、さまざまな要素が含まれます。見た目が印象に残るだけでなく、その人の態度や意図を示す情報も含まれます。

「矛盾した情報の中では非言語情報が優先される」

メラビアンの法則は、矛盾した情報の中では、非言語情報が言語情報を上回って影響力を持つことを示した法則です。しかし、矛盾していない情報の中では、言語情報と非言語情報は互いに補完し合いながら、相手に伝わります。

メラビアンの法則を正しく理解するためには、以下の2つのポイントを押さえておくことが大切です。

言語情報と非言語情報は両方重要である

言語情報と非言語情報は、互いに影響し合いながら、相手に伝わります。どちらか一方だけを重視するのではなく、両方をバランスよく活用することが大切です。

矛盾した情報の中では非言語情報が優先される

言語情報と非言語情報に矛盾があると、相手は非言語情報を信じやすくなります。そのため、矛盾した情報を発信する際には注意が必要です。

メラビアンの法則を正しく理解することで、より効果的なコミュニケーションを実現することができます。

参考URL:
メラビアンの法則とは?誤解と正しい活用方法をわかりやすく解説! | HRコラム

メラビアンの法則の同義語、類義語、関連語、反対語

  • 3Vの法則
  • 7-38-55のルール