システム1とは、人間の脳の思考モードの一つであり、直感的で速い思考モードです。自動的に高速で働き、考えるのにほぼ努力が不要です。自分の意識でコントロールしている感覚は一切ありません。印象をすぐ感じたり、発想や連想することが得意です。一貫性や辻褄が合うことを好みます。
例えば、道を歩いていて、赤い信号を見た瞬間に「止まるべきだ」と判断するのは、システム1の働きです。この判断には、信号の色や形、自分が歩いている方向など、さまざまな情報を瞬時に処理して行われます。
システム1は、日常生活においては非常に役立つ思考モードです。多くの場合、システム1の判断は正しいものです。しかし、システム1には誤りやすい面もあります。例えば、学校のガラスが割られていたら、典型的なイメージから、不良の生徒のしわざであると予測することがあります。しかし、確率的には生徒の一部である不良の生徒は、生徒全体に比べると数が少ないため、確率は低くなるはずです。しかし、システム1は、一貫性や辻褄が合うことを好むため、誤った判断をしてしまうことがあります。
システム2とは、システム1とは対照的に、遅くて意識的に努力しないと働かない、熟慮的な思考プロセスを担当する思考モードです。論理的な思考や、複雑な問題の解決に役立ちます。
システム1とシステム2は、常に連携して働いています。システム1がまず、情報を処理して、大まかな判断をします。そして、システム2がその判断を検証し、必要に応じて修正します。
例えば、道を歩いていて、赤い信号を見た瞬間に「止まるべきだ」と判断するのは、システム1の働きです。しかし、システム2が「でも、この信号は故障しているかもしれない」と判断した場合、システム1の判断を修正して「赤い信号でも、確認してから渡ろう」という判断を下すことになります。
システム1とシステム2をうまく活用することで、より正確な判断を下すことができるでしょう。