催眠術の原理

今月の注目記事
みんなが知りたい!心理学用語ランキング ちょっと 口癖 プルースト効果とは

催眠術の原理は、大きく分けて2つの説が存在します。

  • 状態論:催眠は、意識と無意識の中間的な意識状態である「変性意識状態」であるとする説。
  • 非状態論:催眠は、意識状態の変化ではなく、普段から存在する潜在意識に働きかけるものであるとする説。

状態論は、催眠術を受けた被験者には、以下の変化が見られるため、催眠状態の存在を支持する根拠として挙げられます。

  • リラックスした状態になる。
  • 暗示に従いやすくなる。
  • 想像力や創造力が高まる。

しかし、催眠状態は、脳波や心拍数などの生理学的変化によって客観的に捉えることが難しく、状態論には批判もあります。

非状態論は、催眠術を受けた被験者は、普段から存在する潜在意識に働きかけられたことで、暗示に従いやすくなり、想像力や創造力が高まったと考えます。

非状態論は、催眠状態の存在を否定するものではなく、催眠術を、暗示や想像力などを利用した心理療法であると捉えるものです。

催眠術の具体的な効果としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 痛みの緩和
  • 記憶の回復
  • 恐怖症の克服
  • 喫煙やダイエットなどの習慣の改善
  • 創造力の向上

催眠術は、医療や心理療法、教育、芸術など、さまざまな分野で応用されています。

催眠術の原理は、まだ完全には解明されていませんが、状態論と非状態論の両方の説が存在し、研究が進められています。

参考URL:
トリックではない催眠術の科学 - ログミーBiz